公開日 2024年12月02日
更新日 2024年12月02日
【令和6年12月「給食献立・給食だより」「詳細献立」】
R6年度12月献立表(1日~17日) [PDF:521KB]
R6年度12月献立表(給食だより) [PDF:1.36MB]
【令和6年12月学校給食献立・毎日の給食の出来上がり写真】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月2日(月)
麦ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き のり酢和え ひっつみ さつまいもと栗のタルト
今年も残すところあと1か月となりました。寒さも一段と厳しさを増してきます。インフルエンザや風邪などの
感染症になりやすい時期でもあります。手洗いやうがいはもちろん、しっかりと食べて病気に負けない体を作りましょう。
今日は三ケ尻小学校のリクエストメニューの中から、タルトを取り入れました!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月3日(火)
ごはん 牛乳 とりチリ 春雨の中華和え 中華風卵スープ
鶏肉は、高たんぱく・低エネルギーでヘルシーな食材として人気です。給食で使用する鶏肉の部位は
むね肉が多いです。むね肉は脂肪が少なく、あっさりとした味わいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月4日(水)
ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 じゃがいもの塩麹炒め 大根と生揚げのみそ汁
みなさん、食事をするときによい姿勢で食べていますか?おわんなどを手に持ち、箸を上手に使って食べると、
とても食事がしやすくなります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月5日(木)
麦ごはん 牛乳 ひじき入り玉子焼き 白菜と豚肉の煮物 チンゲンサイのみそ汁
ねぎにはいろいろな種類がありますが、東日本でよく食べられているのは、白い部分が多い根深ねぎで、
長ねぎとも言います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月6日(金)
ごはん 牛乳 大豆ミート入り鶏そぼろ わかめのごま和え じゃがもち汁
学校給食ではほとんど毎日にんじんを使用していますが、11月後半から金ケ崎町産のにんじんを
使用しています。栄養だけでなく、彩りとしても欠かせない野菜です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月9日(月)
麦ごはん 牛乳 あじフライ かりぽり和え 鶏ごぼうスープ りんご(サンふじ)
今日はかみかみ給食です。よく噛むとだ液がたくさん出て虫歯予防になるほか、脳に刺激がいって
食べ過ぎを防いでくれる効果もあります。意識してよく噛んで食べる習慣をつけましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月10日(火)
ごはん 牛乳 トマトソースハンバーグ レモンドレッシングサラダ
ひよこ豆と野菜のスープ
セロリの香りにはよい効果があります。香りの成分のアピインは、不安やイライラを鎮めて
食欲増進や安眠効果があるとされ、ピラジンは、血液をサラサラにする働きがあります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月11日(水)
ごはん 牛乳 彩り野菜玉子焼き おからの炒り煮 えのきだけのみそ汁
卵にはたんぱく質だけではなく、カルシウムや鉄が豊富で、ビタミンCを除くほぼ全部の
栄養素が含まれているため、「完全栄養食品」と言われています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月12日(木)
麦ごはん 牛乳 大豆ミート入りドライカレー 切り干し大根のごまサラダ
きゃべつスープ
みずなはシャキシャキとした歯応えが特徴で、葉は淡い緑色をしています。ベータカロテン
が多く含まれていて、緑黄色野菜に分類されます。ベータカロテンのほかにも、ビタミンC
やカルシウム、鉄、食物繊維も豊富です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月13日(金)
コッペパン 牛乳 鶏肉のオーロラソース焼き フレンチサラダ ホワイトシチュー
なかよしクリスマスケーキ(セレクト)
今日は一足早いクリスマス給食です。クリスマスは世界中の人々が幸せになるように願っていた
イエス・キリストの誕生を祝う行事です。クリスマスにはケーキを食べる人も多いと思いますが、
ヨーロッパではドライフルーツ入りの伝統菓子を食べる風習もあります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月16日(月)【冬至給食】
麦ごはん 牛乳 さばの南蛮漬け 白菜のゆず和え かぼちゃのみそ汁
冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長くなる日です。この日はゆず湯に入って身を清め、
かぼちゃや小豆を食べて邪気をはらい、無病息災を祈る風習があります。
今年の冬至は12月21日(土)です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月17日(火)
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 茎わかめと野菜のサラダ 中華風コーン卵スープ
今日で2学期の給食は終了です。冬休み中もしっかり食べて、元気に3学期を迎えましょう。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード