学校給食献立・毎日の給食の出来上がり写真(令和6年6月)

公開日 2024年06月03日

更新日 2024年06月03日

【令和6年6月「給食献立・給食だより」「詳細献立」】   

 R6年度6月献立表(1日-18日) [PDF:520KB]

 R6年度6月献立表(19日-28日) [PDF:955KB]

 詳細献立R6年6月[PDF:172KB]

 〇 金ケ崎町立学校給食センターのホームページはこちらから

【令和6年6月学校給食献立・毎日の給食の出来上がり写真】

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月3日(月)

 麦ごはん 牛乳 ひじき入り玉子焼き 鶏肉と野菜の生姜炒め 根菜のみそ汁

 6月になりなりましたね。今月は「食育月間」です。

 毎日欠かすことのできない「食べること」について考えてみましょう。

 6月3日 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月4日(火)

 ごはん 牛乳 麻婆豆腐 茎わかめと野菜のサラダ 中華風コーン卵スープ

 気温や湿度が上昇すると、細菌が原因となる食中毒が多く発生します。

 食中毒の原因菌を「つけない」ためにも石けんを使った手洗いを徹底するようにしましょう。

 6月4日

 

  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月5日(水)

 麦ごはん 牛乳 コーンと大豆の焼きメンチカツ かりぽり和え 鶏ごぼうスープ ナタデココ入りレモンゼリー

 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。歯と口は食べ物を食べたり飲んだりするだけでなく、

 呼吸をしたり、話をしたりと、たくさんの重要な役割があります。歯と口の健康を守るためには、

 食後の歯磨きはもちろん、規則正しい食生活やよく噛んで食べることも大切です。

 6月5日

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

6月6日(木)

ごはん 牛乳 あじの磯辺フライ 山菜の炒め煮 じゃがいものみそ汁

よく噛む習慣をつけるには、やわらかいものでも意識して噛むことが大切です。

一口30回噛むことを意識して、よく味わって食べるようにしましょう。

6月6日 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月7日(金)

 麦ごはん 牛乳 豚丼の具 野菜のみそマヨ和え あさり入りみそ汁

 あさりには旨味成分のコハク酸が多く含まれています。美味しい出汁がとれるので、

 汁ごと食べる調理方法がおすすめです。

 6月7日

 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月10日(月)

 ごはん 牛乳 油淋鶏 ひじきの中華和え 五目スープ チーズ

 よく噛んで食べるには丈夫な歯が必要です。そのためには歯を丈夫にするカルシウム

 を多く含む食材を食べることが大切です。カルシウムは牛乳・乳製品や大豆製品・小

 魚・小松菜などに多く含まれています。牛乳・乳製品は手軽に食べることができるの

 で、おやつに食べるのもおすすめです。

 6月10日

 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月11日(火)

 ごはん 牛乳 さばのカレー塩焼き 変わりきんぴら 油麩入りみそ汁

 気温や湿度が上昇すると、細菌が原因となる食中毒が多く発生します。食中毒の

 原因菌を「つけない」ためにも石けんを使った手洗いを徹底するようにしましょう。

 6月11日

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月12日(水)

 わかめごはん 牛乳 だし巻き玉子 肉じゃが きゃべつと生揚げのみそ汁 冷凍みかん

 学校給食では、「だし」をかつお節や煮干し、昆布などからとっています。このだしが

 もっている「うま味」は世界中で「UMAMI(うまみ)」といわれ、共通語になっていま

 す。うま味成分は、かつお節や煮干し以外の食品にも含まれており、野菜やきのこ、肉

 などにも含まれています。

 6月12日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月13日(木)

 ごはん 牛乳 いわて純情メンチカツ 磯辺和え ひきな汁

 みずなは、鉄やカルシウムなどが豊富に含まれています。シャキシャキとした

 歯ごたえが特徴で、鍋物やサラダ、炒め物などで食べられています。

   6月13日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月14日(金)

 ごはん 牛乳 鶏肉のみそマヨ焼き 煮じゃ昆布 じゃがいもと高野豆腐のみそ汁

 高野豆腐にはたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれているので、成長期のみなさん

 に食べてもらいたい食材のひとつです。乾物なので、常備しておくと、すぐにみそ汁

 や煮物などに使えて便利です。

 6月14日

 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月17日(月)

 ごはん 牛乳 揚げ餃子の甘酢あんかけ バンバンジーサラダ わかめと卵のスープ

 日本では、きゅうりは生のまま食べることが多い野菜ですが、炒めたり揚げたりしても

 美味しく食べられます。ぜひ試してみてください。

 6月17日

 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月18日(火)

 ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き じゃがいもの塩麹炒め チンゲンサイのみそ汁

 みなさんはどんな具が入ったみそ汁が好きですか?野菜など、たくさんの具が入った

 みそ汁は、食事で不足しがちなたんぱく質やビタミンを補うことができます。

 6月18日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月19日(水)【かるしお献立】

 ごはん 牛乳 カップエッグ きゃべつのカレーソテー 鶏肉のトマトスープ

 今日はかるしお献立です。「かるしお」とは生活習慣病予防や、毎日の健康維持のために塩をかるく使って

 おいしさを引き出す減塩の考え方です。今日のようにカレー粉などの香辛料や、セロリやしょうがなどの

 香味野菜を使用することによって美味しく減塩することができます。

 6月19日 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月20日(木)

 コッペパン背割り 牛乳 ロングウインナー&ケチャップ ポテトサラダ ぷるぷる寒天入りきゃべつスープ

 青梅ゼリー

 今日のスープには耐熱性の寒天が入っています。寒天は海藻からつくられていて、食物繊維が多く含まれています。

 ぷるぷるとした食感を楽しんでくださいね。

 6月20日

 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月21日(金)

 ごはん 牛乳 和風きんぴら包み焼き きゃべつのしらす煮 豚汁

 みなさん、朝ごはんはしっかりと食べてきましたか?朝ごはんは元気に1日を過ごすための源です。

 毎日しっかりと朝ごはんを食べてくるようにしましょう。

 6月21日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月24日(月)

 ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き風 野菜のごま酢和え 大根と生揚げのみそ汁

 青魚と呼ばれるいわし、さば、ぶりなどの魚にはEPA、DHAという脂肪酸が多く含まれています。

 生活習慣病の予防や、脳の発達に関係している成分ですので積極的に食べたいですね。

 6月24日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月25日(火)

 ごはん 牛乳 ほうれんそうオムレツ 野菜と豆のツナサラダ ポークカレー

 家庭でなかなかとりにくい豆類を給食では今日のようにサラダに入れたり、カレーに入れたりして提供しています。

 豆には食物繊維やたんぱく質などが含まれていますし、噛み応えもあるので子どもたちに食べてほしい食材です。

 6月25日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月26日(水)

 ごはん 牛乳 さばのみそ煮 こんにゃく炒め めかぶ汁 お米のシークワーサータルト

 こんにゃくは、何から作られているか知っていますか?こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られています。

 芋類はエネルギーになる黄色のグループにわけられますが、こんにゃくはエネルギーにはならず、お腹のそうじを

 してくれる食物繊維が多いので、体の調子をととのえる緑のグループにわけられています。

 6月26日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月27日(木)

 ごはん 牛乳 大豆ミート入り鶏そぼろ ご・ず・こんサラダ 沢煮椀

 みなさん、苦手な食べ物はありますか?苦手な食べ物でも、味付けや調理方法をかえると意外と食べられることもあります。

 自分好みの味付けや調理法で試してみましょう。

 6月27日 

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月28日(金)

 ごはん 牛乳 いかメンチカツ 切り干し大根の炒め煮 きゃべつと豆腐のみそ汁

 切り干し大根は煮物で食べることが多いと思いますが、給食では煮物の他にサラダや炒め物でも提供しています。

 乾物なので、常備しておくとさまざまな料理に使えて便利です。

 6月28日

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード