野生きのこの取扱いについて【注意】

公開日 2025年07月16日

更新日 2025年07月16日

1 野生きのこと放射性物質濃度
 岩手県内の野生きのこには、放射性物質の影響により、未だ、国から出荷制限が指示されている地域があります。
 下記の地域から採取し販売することは食品衛生法違反となる恐れがありますので、絶対に行わないでください。 
●野生きのこ(全ての種類)の出荷制限地域一覧
【出荷制限指示年月日・対象地域】
 H24.10.11   一関市、陸前高田市、平泉町
 H24.10.16   釜石市
 H24.10.18   奥州市
 H24.10.29   大船渡市、金ケ崎町
 H24.11.7     遠野市
 H25.10.9     住田町
2 オークションサイト・フリマサイトを利用する皆さんへお願いです。
 ここ数年、オークションサイト・フリマサイトにおいて、出荷制限地域「以外」から採取された野生きのこの販売が多く見られ、特に、「コウタケ」や「サクラシメジ」、「ムラサキシメジ」などの販売が確認されています。
 また、これらの多くは、「出品者」が放射性物質濃度検査を行わないまま販売している事例が見られます。
 このため、基準値(100Bq/Kg)を超える野生きのこが流通されていないか、厚生労働省において産直やサイト上から直接買上げて調査が行われています。
 取扱いの際は、放射性物質濃度の自主的検査を行い、安全性を確認したうえで出荷・販売するようお願いします。
 ※万が一、基準値(100Bq/Kg)超過が判明した場合、出品・販売者に対して回収を命じる場合があるとともに、その地域においては、「マツタケ」や「ナラタケ」、「コウタケ」など全ての野生きのこについて、出荷・販売目的での採取ができなくなる恐れがありますのでご注意ください。

【問合わせ先】
 県南広域振興局 林務部 TEL 0197-22-2871
 

お問い合わせ

農林課
住所:〒029-4592 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根南町22-1 金ケ崎町役場 2階
TEL:0197-42-2111
FAX:0197-42-4530