ごみと資源の分け方・出し方

公開日 2019年08月30日

更新日 2024年03月27日

ごみと資源の出し方は、地域の事情に応じて自治体ごとに異なります。
こちらでは、金ケ崎町のごみと資源の分け方・出し方を説明します。

【資料】ごみと資源の分け方・出し方(令和6年度版)[PDF:2.22MB]

ごみと資源の出すときのルール

●専用袋に入れて行政区名と氏名を油性ペンで記入する

・ごみと資源は、専用袋またはリサイクル専用ボックスに入れて出してください。

・専用袋は、以下の2種類あります。町内小売店等で取り扱っていますので、お買い求めください。

専用袋の入れ方

種類 入れるもの  入れ方

家庭ごみ専用袋

サイズ:大・中・小

燃えるごみ

・ごみの水分をよく切る

・ベルトや木枝等の長いものは、50センチメートル以下に切る

・カーペット等の大きいものは、1平方メートル以内に切る

・袋に入らないものは、粗大ごみへ

燃えないごみ

・スプレー缶は、使い切ってから穴を開け、油性ペンで〇印をつける

・傘は、生地(布、ビニール)を取り外して骨部(金属)のみ入れる

・家電製品の電気コードは、根本から切断し、本体のみ入れる

・袋に入らないものは、粗大ごみへ

リサイクル専用袋

サイズ:大・中・小

資源
 アルミ缶、
 スチール缶、
 ペットボトル、
 その他プラスチック

・資源の種類ごとに分けて袋に入れる

・二重梱包をしない

・汚れや異物を取り除く(表面のシール等異物が取り切れない場合はそのままで可)

・ドリンクのフタやラベルを剥がす

・汚れが落ちないものは、燃えるごみか燃えないごみへ


・専用袋には、必ず行政区名と氏名(集合住宅に住んでいる場合は、アパート名と部屋番号)を記入してください。

 ※無記名の場合は、収集されませんのでご注意ください。

●地域の決められたステーション(集積所)に持っていく

・ごみと資源は、それぞれの地域に設置している「ごみステーション」と「リサイクルステーション」に出してください。

ステーションは、各地域の自治会やアパート管理会社等で管理しています。ルールを守り、綺麗に使いましょう。

・ステーションには、各地域で設置したごみ箱やネットがありますので、ごみが風で飛ばされたり、カラス等に荒らされないようにしましょう

            

使用できるステーションは、地域によって班やエリアで分けていますので、決められたステーションを使用してください

 ※場所を確認したい場合は、住まいの地域の自治会または役場生活環境課までお尋ねください。

 マップ情報はこちらから ⇒ 金ケ崎町ごみ・リサイクルステーション

●収集日の午前8時までに出す

・ごみと資源は、収集日の午前8時までに出してください。

・収集車両は、日によって収集時間が異なる場合がありますので、午前8時以降に出すと収集されない場合があります。

・収集日以外に出すと、ごみから悪臭がしたりやカラス等に荒らされることがあるので、ルールを守りましょう。

・収集日は、地区によって異なりますので、収集日カレンダーを確認してください。

収集日カレンダー

ごみ・リサイクルカレンダーはこちらから ⇒  2024年度ごみ・リサイクル収集日カレンダー

地区名 行政区名
街地区 城内、矢来、町上、南町、栄町、町下、諏訪小路、檀原、一の台、荒巻
南方地区 谷地上、谷地下、横道上、横道下、藤巻、御免、高谷野、田園パーク
三ケ尻地区 瘤木、中村、清水端
西部地区 川目、和光、高谷野原、千貫石、長志田
永岡地区 下百岡、上百岡、下永徳寺、上永徳寺、細野、野崎、上永沢第一、上永沢第二、下永沢第一、下永沢第二
北部地区 東町、二の町、上の町、二日町、穴持、二ツ森、遠谷巾、上平沢、下平沢、金森、改断

●資源に区分されるものは、汚れを取ってごみと分ける

・町では、資源として「紙類、缶類、ビン類、プラスチック製容器包装類(ペットボトル・その他プラスチック)、ガラス・陶磁器、鉄くず、小型家電、古着類」に分別して収集しています。

・ごみに出す前に資源に区分されるものかどうか確認し、分別に心掛けましょう。

・資源は、汚れていたり異物が混入していると再利用できませんので、必ず中身を使い切り、水で洗うか拭き取るなどして汚れや異物を取り除いてから出してください。

   

●収集できないごみは、ステーションに出さない

個人商店や農業などの事業に伴い出たごみ、粗大ごみ、家電リサイクル品等は町では収集しません
自己処理をするか一般廃棄物収集運搬許可業者にご相談ください。

収集できないごみについては、以下のページを確認してください。

ステーションに出してはいけないごみ

ごみのポイ捨て、不法投棄は、犯罪です!

家庭ごみを燃やしてもいけません。絶対に辞めましょう。

                     

 

ごみと資源の分け方・出し方

燃えるごみの分け方・出し方

町では、ごみステーションで週2回「燃えるごみ」を収集しています。

燃えるごみの収集日

種類 地区 収集日
燃えるごみの日 街・南方・三ケ尻地区 毎週 月曜日と木曜日
北部・西部・永岡地区 毎週 火曜日と金曜日

 ※お盆期間、年末年始、祝日で収集しない日がありますので、収集日カレンダーを確認してください。

燃えるごみの種類

区分 種類 出し方

生ごみ

生ごみ (※1)、貝殻

「家庭ごみ専用袋」にまとめて入れる

※1 水分をよく切ってから出す

紙くず・紙おむつ

紙くず、ティッシュペーパー

生理用品、紙おむつ(※1)

写真、感熱紙、複写用紙

汚れて資源にならない紙製容器

「家庭ごみ専用袋」にまとめて入れる

※1 おむつについた汚物は、取り除いてトイレに流す

皮革・ゴム類

使えない鞄・靴、長靴

ベルト・ホース(※1)

その他ゴム製品(タイヤ(※2)を除く)

「家庭ごみ専用袋」にまとめて入れる

※1 ホース等は、50センチメートル以下に細かく切る

※2 タイヤは、購入店か取扱店に相談してください

草・木・竹類

草(乾燥後)、花、枝(※1)

木くず・木粉(事業系以外)

割りばし、その他木製品(※2)

「家庭ごみ専用袋」にまとめて入れる

※1 長い枝は、50センチメートル以下に細かく切る

※2 袋に入らないものは、粗大ごみへ

プラスチック類

おもちゃ、ビデオテープ、

DVD、CD、ヘルメット

その他プラスチック製品(※1)

汚れが取れないプラスチック製容器包装(※2)

「家庭ごみ専用袋」にまとめて入れる

※1 注射器などの在宅医療で出た医療系ごみは回収できません

※1 プラスチック製のストローやスプーン等は燃えるごみ

※2 綺麗な容器は、資源の「その他プラスチック」に分別

衣類、布類

汚れて着れない衣類、

ぬいぐるみ、布類(※1)、

じゅうたん・マットレス(※2)

「家庭ごみ専用袋」にまとめて入れる

※1 着られる衣類は、リサイクルの「古着」で分別し、古着回収にご協力願います。

※2 布団などの袋に入らない寝具は、粗大ごみへ

※3 じゅうたん等は、1メートル以内に切ること

その他
燃えるもの

タバコの吸い殻、

プラスチック製ライター、

食品用ラップフィルム、アルミホイル、

使い捨てカイロ、使い捨てカミソリ、

乾燥剤、湿布、食用油(※1)

保冷剤、ろうそく、花火(※2)

その他リサイクルできない燃えるもの

「家庭ごみ専用袋」にまとめて入れる

※1 油は、布か新聞紙等に染みこませるか凝固剤で固めて出す

※2 花火は、使用済みでも水に染み込ませること

   未使用の花火は、収集できません

燃えないごみの分け方・出し方

町では、ごみステーションで月1回「燃えないごみ」を収集しています。

燃えないごみの収集日

種類 地区 収集日
燃えないごみの日 街・南方・三ケ尻地区 毎月 第3水曜日
北部・西部・永岡地区 毎月 第4水曜日

燃えないごみの種類

区分 種類 出し方

金属類

スプレー缶・カセットボンベ(※1)

缶やビンのふた、オイル缶(※2)

傘(骨部のみ)(※3)

その他金属製のもの(※4)

「家庭ごみ専用袋」にまとめて入れる

※1 スプレー缶等は、使い切ってから換気の良いところで穴を開けて〇印をつける

※2 オイル缶は、中身を捨て、蓋を外す

※3 傘は、生地(布、ビニール)を取り外して骨部(金属)のみ入れる(生地は燃えるごみへ)

※4 金属類は、資源の「鉄くず」に分別する

  【例】鍋、フライパン、包丁、針金ハンガー

電化製品

家電製品(※1)

暖房器具、OA機器(※2)

楽器、体重計、時計

電球、割れた蛍光管(※3)

「家庭ごみ専用袋」にまとめて入れる

※1 テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機は、家電リサイクル

※1 電池とコードは切り離して、本体のみ入れる

※1 電池は、取り出して資源の「鉄くず(乾電池)」に分別する

※2 パソコン・ノートパソコンや携帯電話等は小型家電リサイクル

※3 割れてない蛍光管は、資源の「鉄くず(蛍光管)」に分別する

その他
燃えないもの

油ビン、カセットコンロ、健康器具、

体温計、温度計、チャイルドシート、

電球、割れた蛍光管

その他リサイクルできない燃えないもの(※1)

「家庭ごみ専用袋」にまとめて入れる

※1 袋に入らないものは、粗大ごみへ

資源の分け方・出し方

町では、リサイクルステーションで月2回「資源」を収集しています。

資源の収集日

種類 地区 収集日
リサイクルの日 街・南方地区 毎月 第1火曜日と第3火曜日
北部・三ケ尻地区 毎月 第2木曜日と第4木曜日
北部・西部・永岡地区 毎月 第1木曜日と第3木曜日
鉄くずの日 街・南方・三ケ尻地区 奇数月の第4火曜日
北部・西部・永岡地区 奇数月の第2火曜日
古着回収の日 全町 年2回

※お盆期間、年末年始は、収集しない場合がありますので、収集日カレンダーを確認してください。

資源の種類

区分 種類 出し方 出す日

紙類

新聞

新聞だけを紙ひもで十字に縛ってそのまま出す

※広告等は、その他紙類へ

リサイクルの日

段ボール

段ボールだけを紙ひもで十字に縛ってそのまま出す

セロハン、ホチキス、複写用紙等の異物を取り除く

段ボールの識別マーク

紙パック

紙パックを切り開いて乾燥してから紙ひもで十字に縛る

アルミが付いている紙パックは、燃えるごみへ

紙パックの識別マーク

その他紙類

雑誌、図書

チラシ、包装紙 

紙製の外箱、紙袋

紙ひもで十字に縛る

セロハン、ビニール部分の異物を取り除く

ばらけるときは、紙袋にまとめても可

紙製の外箱には、識別マークがあります

プラスチック製のスプーン・ストロー等は、容器包装ではないので燃えるごみへ

缶類

アルミ缶

中を洗ってふたを外してよく乾かす

アルミ缶だけを「リサイクル専用袋」に入れる

ボトル缶のふたは、「燃えないごみ」

識別マークがなければ燃えないごみへ

スチール缶

中を洗ってふたを外してよく乾かす

スチール缶だけを「リサイクル専用袋」に入れる

ボトル缶のふたは、「燃えないごみ」へ

識別マークがなければ燃えないごみへ

ビン類

生きビン

中を洗ってふたを外してよく乾かす

ビンは、「リサイクル専用ボックス」に直接入れる

ラベルは、剥がさなくても可

ワイン等にある首の部分の金属とプラスチックは取り外す

調味料のキャップは取り外す

雑ビン

無色・茶色・その他

プラスチック
製容器包装類

ペットボトル

中を洗ってラベルとフタを外してよく乾かす

ペットボトルだけを「リサイクル専用袋」に入れる

ラベルとフタは、「その他プラスチック」に入れる

識別マークがなければ、燃えるごみへ

その他プラスチック

レジ袋、卵パック

トレイ、プラ容器

発泡スチロール等

中を洗ってよく乾かす

その他プラスチックだけを「リサイクル専用袋」に入れる

二重梱包は禁止

表面のシール等異質の物は可能な限り取り除き、取れない場合はそのままでも可

発泡スチロールは、袋に入らなければ割っても可

識別マークがなければ、燃えるごみへ

プラスチック製のスプーン・ストロー等は、容器包装ではないので燃えるごみへ

ガラス類

板ガラス、コップ

その他ガラス製品

袋から出して「リサイクル専用ボックス」に入れる

割れたものも可

汚れを取り除く

陶磁器

茶碗、皿

どんぶり

花鉢、土鍋等

袋から出して「リサイクル専用ボックス」に入れる

割れたものも可

汚れを取り除く

鉄くず

ホイール、自転車

アルミ類、鍋類

針金ハンガー

木、ゴム等の金属以外の付属品は、取り除いて「リサイクル専用ボックス」に入れる

大きいものは、ステーションに直置きする

一人で持てないものは、粗大ごみへ

鉄くずの日

電気コード

ケーブル、コード等

家電製品についている電気コードを根本から切断して束ねる

「リサイクル専用ボックス」に直接入れる

小型家電回収ボックスに入れても可

蛍光管

 割れていない蛍光管 

「リサイクル専用ボックス」に直接入れる

電球と割れた蛍光管は、「燃えないごみ」へ

乾電池類

乾電池

「リサイクル専用ボックス」に直接入れる

コイン電池はセロハンテープなどで必ず絶縁すること

ボタン電池、充電式電池は回収しません。電池回収協力店(家電量販店など)へ出してください。

詳細はボタン電池・コイン電池の捨て方を参照してください

小型家電

携帯電話、電話機

ノートパソコン他

役場庁舎、各地区生涯教育センターに設置している「小型家電回収ボックス」に直接入れる

宅配業者による回収は、国の認定事業者リネットジャパンリサイクル株式会社にお申し込みください。

詳細は「小型家電リサイクルのページ」を参照してください

平日随時

開庁日のみ

古着類

衣類、服飾雑貨

ぬいぐるみ等

指定の回収会場にて、回収します。

詳細は、広報またはホームページにてお知らせします。

古着回収の日

関連ワード

お問い合わせ

生活環境課
住所:〒029-4592 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根南町22-1 金ケ崎町役場 1階
TEL:0197-42-2111
FAX:0197-42-3122

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード