公開日 2019年04月01日
更新日 2025年04月10日
身体障がい者手帳の交付
身体障がい者手帳は、身体に障がいのある方に交付される手帳で、障がいの程度によって1級から6級までの等級があります。
手帳の交付を受けると、障がいの程度により福祉サービスなどの各種援護を受けることができます。
対象者
下記のいずれかに障がいがあり、障がいの状態が法に定める程度である方
- 視覚
- 聴覚又は平衡機能
- 音声機能、言語機能又はそしゃく機能
- 肢体不自由(上肢、下肢、体幹、脳性まひ等の運動機能)
- 内部(心臓、肝臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう又は直腸機能、小腸機能)
- 免疫機能
必要なもの
- 新規交付・・・・・・・・・・指定医師の診断書、写真2枚、印鑑
- 住所、氏名変更・・・・・身体障害者手帳、印鑑
- 障がい程度変更・・・・指定医師の診断書、身体障害者手帳、写真1枚、印鑑
- 手帳破損・・・・・・・・・・身体障害者手帳、印鑑、写真1枚
- 手帳紛失・・・・・・・・・・印鑑、写真1枚
- 死亡等手帳返還・・・・身体障害者手帳、印鑑
※写真サイズは縦4cmx横3cmです。
手続き先
保健福祉センター
相談窓口
保健福祉センター
住所:金ケ崎町西根鑓水98
電話番号:44-4560
ファックス:44-4337
身体障害者相談員
町から委嘱を受け、身体障害者への各種相談・助言をおこなっています。
身体障害者相談員
氏名 | 電話番号 |
---|---|
及川 満幸 | 070-2018-0667 |
小沢 千和子 | 44-4282 |
氏家 富士子 | 080-5566-2737 |
岩手県福祉総合相談センター
障がいがある人に関する相談など、福祉に関するさまざまな相談等が受けられます。
中央児童相談所、身障更生相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、婦人相談所の5つの相談所を統合した総合相談機関です。
住所:盛岡市本町通三丁目19-1
電話番号:019-629-9600(代)
ファックス:019-629-9601
※相談や判定を受ける方は、あらかじめ電話予約をしてください。
例)
- 補装具や更生医療の給付を受けたいとき
- 身体障害者手帳の交付の判定を受けたいとき
- 日常生活で困ったことがあるとき
相談支援事業所
障がいがある方が地域で生活できるよう、障がい者本人の方や家族の方の様々な相談支援を行います。
- 愛護会障害者相談支援センター(社会福祉法人愛護会)
住所:奥州市水沢台町6-28
電話番号:0197-51-6306 - 友とぴあ相談支援事業所(社会福祉法人ひたかみ福祉会)
住所:奥州市水沢東町4 ダイコー壱番館2階
電話番号:0197-24-8425 - 障害者生活支援プラザ(社会福祉法人ひたかみ福祉会)
住所:奥州市水沢姉体町字島田40-2
電話番号:0197-26-3802 - サポートにじ(社会福祉法人フレンドシップいわて)
住所:金ケ崎町六原町の内表道下31-2
電話番号:0197-43-2787
援助等
身体障害者手帳の交付を受けると次のような援助等を受けることができます。
項目 | 内容 | 対象者 | 必要書類 | 申請先 |
---|---|---|---|---|
補装具の交付・修理 | 身体障害者手帳所持者に対し、その障がいのある部分を補い、日常生活の能率向上のため、補装具の交付・修理を行います。 |
|
|
保健福祉センター |
日常生活用具の給付等 | 在宅の重度障がい者(児)の日常生活がより円滑に行われるための用具を給付(貸与) します。(用具によって障がい程度など一定の要件があります。) | 給付用具の一例
|
|
保健福祉センター |
更生医療の給付 | 身体の障がいを除去、又は軽減して職業能力増進や日常生活能力を回復することを目的とした医療に適用されます。 | 身体障がい者(18歳以上) 例)
※18歳未満は育成医療の対象となります。 |
更生医療に関する意見書 更生医療給付申請書 身体障害者手帳 印鑑 |
保健福祉センター |
重度障がい者医療費助成 | 重度障がい者の医療費自己負担額の一部を助成します。(所得制限があります。) |
|
|
住民課 |
障害福祉サービス | 身体障がい者が必要なサービスを選び、事業者と契約をして利用したときに、その費用の一部を支給します。 | 介護給付
訓練等給付
|
|
保健福祉センター |
身体障害者自動車改造費等助成 | 重度身体障がい者の方の自動車の改造費等の一部を助成します。(支給限度額10万円) |
|
|
保健福祉センター |
項目 | 内容 | 対象者 | 必要書類 | 申請先 |
---|---|---|---|---|
特別児童扶養手当 |
障がい児の福祉の増進を図るため、重度又は中度の障がいを有する児童を育てている家庭に支給しています。 |
精神または身体に障がいを有する20歳未満の子どもを監護している親または養育者 (児童が児童福祉施設等に入所している場合、障がいによる公的年金給付を受けることができる場合は除く) |
|
保健福祉センター |
障害者手当 | 在宅の重度障がい者に対して、その障がいによる精神的、身体的な負担を軽減するため手当を支給しています。
特別障害者手当:月額29,590円 |
|
|
保健福祉センター |
介護慰労手当 |
日常生活において常時特別の介護を要する在宅重度障がい者と同居して常時介護に従事している方に支給される手当です。 月額3,500円 |
重度の障がいを有するため、常時特別の介護を必要とする20歳~64歳の人(特別障害者手当受給者又は同程度の人)と同居し、在宅で常時介護している方 ※過去1年間一定の福祉サービスを受けている場合は対象となりません。 |
|
保健福祉センター |
項目 | 内容 | 対象者 | 必要書類・申請先 |
---|---|---|---|
税の控除等 | 町民税や所得税・相続税・贈与税等について障害者控除等受けられます。 | 障がいの程度により税の控除等が受けられます。 | 町民税は税務課 所得税等は水沢税務署 (住所:奥州市水沢西上野町3-5 電話番号:24-5111) へお問い合わせください。 |
自動車税・自動車取得税・軽自動車税の減免 | 身体障害者手帳を所持する障がい者または、その方と生計同一の方が自動車を所有し、もっぱら障がい者のために使用される場合に減免されます。 | 一定の要件(等級、使用目的、所有者等)があります。 |
軽自動車税は税務課 |
障がい者等の少額貯蓄非課税制度 | 元本350万円までの預貯金等が非課税となります。 | くわしくは取引金融機関等へお問い合わせください。 | |
NHK受信料免除 | NHK受信料が免除されます。(全額免除又は半額免除) | 下記に該当する場合 全額免除
|
保健福祉センターで『放送受信料免除の証明書』の交付を受け、NHK盛岡放送局(〒020-8790 盛岡市上田4-1-3)に郵送等で申請をします。 ※免除はNHKが認定した次の支払い分から適用になります。 |
項目 | 内容 | 対象者 | 必要書類 | 申請先 |
---|---|---|---|---|
有料道路料金割引 | 有料道路料金が割引されます。(50%) | 下記に該当する場合
|
|
保健福祉センター |
福祉タクシー | 重度の障がい者が、胆江・北上地区のタクシーを利用する場合、1回あたり基本料金を助成します。(1ケ月当たり2枚) | 身体障害者手帳(1・2級)所持者で住民税非課税世帯の方 (施設入所中の方、自動車税、軽自動車税などの減免を受けている方、金ケ崎町福祉有償運送利用助成事業の認定を受けている方は除かれます。) |
|
保健福祉センター |
県内タクシー | 身体障がい者が岩手県内のタクシーを利用する場合、料金が割引になります。(10%) | 身体障害者手帳所持者 | 身体障害者手帳を料金支払時に提示してください。 | |
JR運賃割引 | 障がい者や介護者がJR線を利用する場合、下記運賃が割引になります。
|
介護者同伴 身体障害者手帳所持者(第1種)と介護者が利用のとき(距離制限なし) →手帳の所持者と介護者1人 単独利用 身体障害者手帳所持者(第1種・第2種)が利用のとき (距離制限あり:普通乗車券は片道100Kmを超える場合のみ) |
乗車券等を購入する窓口で身体障害者手帳を提示してください | |
バス運賃割引 | 岩手県バス協会のバスを利用するとき、運賃が割引になります(50%) | 身体障害者手帳所持者(第1種障がい者は介護者1人も割引) | 身体障害者手帳を料金支払時に提示してください。 | |
その他運賃割引 |
|
身体障害者手帳所持者(第1種障がい者は同伴者も割引となる場合があります) | 原則として、購入窓口で手帳を提示して割引が受けられます。 割引率など詳しくは利用各社へお問い合わせください。 |