児童手当

公開日 2023年01月10日

更新日 2025年06月18日

児童手当の受給には申請が必要です

 児童手当は下記の「令和6年10月以降の児童手当について」に記載の通り変更されました。

・高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の子どもを養育している親はすべて支給対象となります。
・一番下の子どもが高校生年代の場合、中学修了で受給資格が消滅しているため、改めて申請が必要です。
・所得制限が撤廃されたため、所得超過で受給資格が消滅した方も改めて申請が必要です。
 

第3子以降の加算を受けるには申請が必要な方がいます

 児童手当は下記の「令和6年10月以降の児童手当について」に記載の通り、第3子加算のカウント方法が大学生年代(22歳の年度末までで、親等の経済的負担がある場合)の子どもをカウントするように変更となりました。
ただし、大学生年代の子どもについては経済的負担がある場合、申請がないと第3子加算の対象としてカウントされません。

  • 18歳に達する日以後の最初の3月31日を経過し、22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあって、親等の経済的負担がある子どもがいる
  • 上記の子どもと高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の子どもが合わせて3人以上いる

上記2点のどちらにも当てはまる場合は、額改定認定請求書を提出することで第3子以降の加算を受けることができますので、申請してください。
 

令和6年10月以降の児童手当について

令和6年10月以降、児童手当が次の通り変更となりました。

  令和6年9月分(10月支給分)まで 令和6年10月分(12月支給分)以降
支給対象児童 中学校修了まで
(15歳に達する日以後の最初の3月31日まで)
高校生年代まで
(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)
所得制限 あり なし
児童の人数のカウント方法 高校生年代までの児童をカウント 大学生年代(22歳の年度末までで、親等の経済的負担がある場合)の児童をカウント
支給額 3歳未満 一律 15,000円
3歳~小学校修了まで
 第1子、第2子 10,000円
 第3子以降 15,000円
中学生 一律 10,000円
所得超過による特例給付 一律 5,000円
3歳未満
 第1子、第2子 15,000円
 第3子以降 30,000円
3歳~高校生年代
 第1子、第2子 10,000円
 第3子以降 30,000円
支給回数 年3回(2、6、10月)
各前月までの4か月分を支払い
年6回(偶数月)
各前月までの2か月分を支払い
支払通知書 支払日の前に送付 廃止

 

児童手当制度について

支給対象者

  1. 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの子どもを監護する父又は母のうち主たる生計維持者等(恒常的に所得の高い方や子どもの健康保険証の被保険者等)
    ※離婚協議中で配偶者と別居し、子どもと同居している場合、優先して支給されます。(申立書、当該事実を証明する書類の提出が必要です。)
    ※子どもが児童福祉施設等に入所している方や子どもが海外在住(留学を除く)の方は支給要件に該当しません。
  2. 里親又は児童福祉施設等の設置者
     

申請・届出について

 子どもを出生したとき、転入したとき、転出するときなど必ず申請・届出が必要です。

 原則として、申請した月の翌月分から支給されます。ただし、異動日が月末に近い場合、申請日が翌月になっても異動日の翌日から15日以内であれば、申請月分から支給します。

 申請が遅れると、遅れた月分の手当を受けられなくなることがありますので、ご注意ください。

ぴったりサービスによる電子申請
 国の電子申請サイト「ぴったりサービス」から電子申請が可能です。
 詳細はこちら(町HP「ぴったりサービス」(電子申請)について

認定請求

 新たに子ども(第1子)が生まれた方、他の市区町村から転入した方

認定請求の際に持参するもの

  1. 申請者と配偶者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバー記載の住民票謄本など)
  2. 申請者の保険証
  3. 申請者の預金通帳(公金受取口座を利用しない場合)
  4. 子どもの住民票謄本(単身赴任等により子どもと別居している場合)

額改定認定請求書(額改定届)

 第2子以降の出生などにより監護する子どもが増えたときや、監護する子どもが減ったとき

受給事由消滅届

 子どもを監護しなくなったとき、他の市区町村に転出する方、受給者が公務員となったときなど

金融機関変更届

 振込先の口座を変更したいとき ※受給者の名義の口座に限ります。配偶者や子ども名義の口座には変更できません。
 

支給月額

児童の年齢 支給金額(1人当たりの月額)
第1子・第2子 第3子以降
3歳未満 15,000円 30,000円
3歳以上~高校生
(18歳を迎えた最初の年度末)
10,000円

※22歳の年度末を迎えるまでの子(親等の経済的負担がある場合)から数えた人数です。
 

支給時期

 児童手当は、原則として、偶数月の10日(土日祝日の場合は、直前の平日)に前月までの2か月分をまとめて支給します。

6月支給 8月支給 10月支給 12月支給 2月支給 4月支給
4、5月分 6、7月分 8、9月分 10、11月分 12、1月分 2、3月分

 

寄付制度

 支給予定の手当額の一部又は全部を金ケ崎町に寄附することができます。寄附をご希望の方は事前にお問い合わせください。
 

その他

 児童手当は、受給者本人の申出により、保育料等に充当することができます。ご希望の方は事前にお問い合わせください。

 

お問い合わせ

子育て支援課
住所:〒029-4503 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鑓水53番地
TEL:0197-44-4611