学校給食献立・毎日の給食の出来上がり写真(令和7年6月)

公開日 2025年06月02日

更新日 2025年06月02日

【令和7年6月「給食献立・給食だより」「詳細献立」】   

 献立表R7年度6月分[PDF:902KB]

 詳細献立R7年度6月分[PDF:185KB]

 〇 金ケ崎町立学校給食センターのホームページはこちらから

【令和7年6月学校給食献立・毎日の給食の出来上がり写真】

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月2日(月)

 ごはん 牛乳 いわしの梅煮 じゃがいもの塩麴炒め 小松菜と豆腐のみそ汁

 6月になりましたね。今月は「食育月間」です。毎日欠かすことのできない「食べること」

 について考えてみましょう。

 6月2日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月3日(火)

 麦ごはん 牛乳 油淋鶏 茎わかめと野菜のサラダ 春雨スープ

 気温や湿度が上昇すると、細菌が原因となる食中毒が多く発生します。食中毒の原因菌を

 「つけない」ためにも石けんを使った手洗いを徹底するようにしましょう。

 6月3日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月4日(水)

 ごはん 牛乳 さばの塩焼き 豚肉と野菜のみそ炒め ひきな汁

 食事にはエネルギーや栄養素をとる以外にも、人と人とのつながりを深めたり、心を和ませたり

 する働きがあります。楽しい食事時間になるように、マナーや会話の内容にも気をつけましょう。

 6月4日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月5日(木) 【かみかみ給食】

 麦ごはん 牛乳 三陸茎わかめカツ 切り干し大根のかみかみサラダ 

 鶏ごぼうスープ まんてん大豆

 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。歯と口は食べ物を食べたり飲んだりするだけでなく、

 呼吸をしたり、話をしたりと、たくさんの重要な役割があります。歯と口の健康を守るためには、食後

 の歯磨きはもちろん、規則正しい食生活やよく噛んで食べることも大切です。 

 6月5日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月6日(金)

 わかめごはん 牛乳 ますの南部焼き こんにゃく炒め じゃがいもと油揚げのみそ汁

 きのこは、低エネルギーで食物繊維が豊富な食材です。食物繊維は腸内環境をととのえてくれたり、

 生活習慣病の予防にも役立つので、いろいろなきのこを、いろいろな料理でとりたいですね。

 6月6日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月9日(月)

 麦ごはん 牛乳 あじフライ 山菜の炒め煮 あさり入りみそ汁 青梅ゼリー

 みなさんはどんな山菜を知っていますか。わらび、ふき、たけのこ、たらのめ、こごみ、

 ぜんまい、うど、うるいなど、たくさんの種類があります。

 独特の風味があるものが多いですが、日本の食文化として昔から欠かせない食材です。

 6月9日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月10日(火)

 ごはん 牛乳 和風きんぴら包み ビーフン炒め かきたま汁

 ビーフンと春雨は見た目が似ていますが、原材料や食感に違いがあります。ビーフンは米粉でできていて、

 モチモチとした食感です。春雨は緑豆やじゃがいもなどのでん粉からできていて、ツルツルとした食感です。

 6月10日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月11日(水)

 麦ごはん 牛乳 豚丼の具 ご・ず・こんサラダ なすと小松菜のみそ汁 スクールヨーグルト

 今日の「ご・ず・こんサラダ」には胡豆昆(ごま、豆、昆布・海藻)が入っています。

 どれもみなさんに積極的に食べてほしい食材です。大豆やひじきなどの海藻は、煮物で

 食べることが多いと思いますが、今日のようにサラダでも美味しく食べることができます。

 6月11日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月12日(木)

 ごはん 牛乳 さばみそ のり酢和え 沢煮椀

 魚には、良質のたんぱく質やカルシウムなどの体をつくるのに必要な栄養素が含まれています。

 成長期に丈夫な体をつくるためにも、積極的に魚を食べましょう。

 6月12日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月13日(金)

 ごはん 牛乳 鶏肉と野菜のチーズ焼き アスパラガス入りフレンチサラダ ポトフ

 世界にはチェダーやモッツアレラ、カマンベールなど、1000種類以上のチーズがあるといわれています。

 色や風味、かたさ、食感の違いは原料乳や熟成方法などによるものです。

 6月13日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月16日(月)

 ごはん 牛乳 ひじき入り厚焼き玉子 肉じゃが 油麩のみそ汁

 油麩は麩を油で揚げたもので、宮城県でよく食べられています。今日のようにみそ汁や

 煮物に入れたり、親子丼のように卵でとじた「油麩丼」も人気の料理です。

 6月16日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月17日(火)

 ごはん 牛乳 たらのパン粉焼き キャベツのカレーソテー ひよこ豆とあさりのスープ

 ひよこ豆は名前のとおり、ひよこのような形をしています。「ガルバンゾー」ともいいます。

 今日のようにスープに入れるほか、サラダやカレーなどの料理にも使われます。

 6月17日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月18日(水)

 ごはん 牛乳 鶏肉の黒酢ソースかけ わかめのごま和え なすと油揚げのみそ汁

 みなさん、朝ごはんはしっかりと食べてきましたか?朝ごはんは元気に1日を過ごすための源です。

 毎日しっかりと朝ごはんを食べてくるようにしましょう。

 6月18日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月19日(木)

 ごはん 牛乳 和風ハンバーグ 野菜のおかか和え わかめと豆腐のみそ汁 あじさいゼリー

 たまねぎには糖類が多く含まれていますが、生では辛味が強く、甘みをあまり感じません。加熱する

 と辛み成分がなくなり、甘く感じます。今日の和風ハンバーグソースにも玉ねぎを使っていますが、

 カレーを作る時にも、たまねぎをじっくり炒めて甘さを引き出すのが、美味しさのポイントです。

 6月19日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月20日(金)

 ごはん 牛乳 ぶりの西京焼き ひじきと大豆の炒り煮 じゃがもち汁

 青魚と呼ばれるいわし、さば、ぶりなどの魚にはEPA、DHAという脂肪酸が多く含まれています。

 生活習慣病の予防や、脳の発達に関係している成分ですので積極的に食べたいですね。

 6月20日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月23日(月)

 ごはん 牛乳 いわて純情メンチカツ わかめときゅうりの酢の物 にらたま汁

 にらに含まれる硫化アリルという成分には、糖質がエネルギーにかわる時に大切なビタミンB1の働きを助け

 てくれます。ビタミンB1が多く含まれている豚肉などと一緒に調理をすると、疲労回復効果が高まります。

 6月23日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月24日(火)

 ごはん 牛乳 あじの塩麴焼き 豚肉と野菜の生姜炒め じゃがいもと高野豆腐のみそ汁 

 チーズ(中学校のみ)

 みそは蒸した大豆に麹と塩を加えて発酵熟成させた調味料です。発酵と熟成により、大豆には

 ないビタミン類も含んでいます。日本の食生活には欠かせない調味料のひとつです。

 6月24日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月25日(水)

 コッペパン 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き カレーポテトサラダ チンゲンサイと

 ベーコンのスープ 冷凍みかん 

 学校給食ではコッペパンが出ることが多いですが、世界にはいろいろなパンがあります。

 バケットやクロワッサン、ナン、プレッツェルなどのほか、あんパンやカレーパンといった

 日本で生まれたパンもあります。パンはそれぞれの地域でとれる食材を利用するなど、各地

 域の文化によって変化しながら、世界中で食べられています。

 6月25日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月26日(木)

 ごはん 牛乳 高野豆腐の揚げ煮 キャベツの塩昆布和え じゃがいものみそ汁 

 高野豆腐は、冬に豆腐を屋外に放置していたことが誕生のきっかけといわれており、「凍り豆腐」

 「凍み豆腐」とも呼ばれます。体づくりに必要なたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウム

 などが多く含まれています。

 6月26日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月27日(金)

 ごはん 牛乳 彩り野菜の玉子焼き なすと豚肉のピリ辛炒め もやしと油揚げのみそ汁 

 なすの果肉はスポンジのような構造をしているので、味がしみ込みやすく、組み合わせた素材の

 旨味やだしを吸収してくれます。漬物、炒め物、揚げ物、煮物など、さまざまな料理があります。

 6月27日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 6月30日(月)

 ごはん 牛乳 なすのポテトカップグラタン 野菜と豆のツナサラダ チキンカレー 

 家庭ではなかなかとりにくい豆類を給食では今日のようにサラダに入れたり、カレーに入れたりして

 提供しています。豆には食物繊維やたんぱく質などが含まれていますし、噛み応えをあるので子ども

 たちに食べてほしい食材です。

 6月30日

 

  

 

 

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード