公開日 2025年04月14日
更新日 2025年04月14日
町では、帯状疱疹の発症及び重症化を予防するため、下記のとおり予防接種費用の一部を助成します。対象者には、受診票兼予診票(4枚綴り)を送付しますので、内容をよく確認の上、接種を希望する場合は期間内に忘れずに受けてください。
1 対象者
接種当日に金ケ崎町内に住所を有し、本人が自らの意思により接種を希望する方
①対象者
対象者 | 生年月日等 |
65歳になる方 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 |
右記に該当する方 | 60歳~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方 |
②経過措置の対象者(※1)
対象者 | 生年月日等 |
70歳になる方 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 |
75歳になる方 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 |
80歳になる方 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 |
85歳になる方 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 |
90歳になる方 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 |
95歳になる方 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生 |
100歳になる方 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生 |
100歳以上の方 | 大正14年4月1日以前生まれ(※2) |
※1 令和7年度から令和11年度までの5年間(経過措置の期間)は、それぞれの年度に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方が対象となります。定期接種の対象となるのは、経過措置の期間中の1度のみです。
※2 100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象です。
2 公費助成期間
令和8年3月31日まで
3 予防接種の種類及び自己負担額
帯状疱疹予防接種は下記の2種類のうち、いずれか一方となります。接種にあたっては、予防接種による効果や副反応等について理解し、医師と相談の上、接種してください。詳細は対象者に送付済みの同封資料をご確認ください。
生ワクチン(ビケン) | 組換えワクチン(シングリックス) | |
接種回数・方法 | 1回 ・皮下注射 | 2回 ・筋肉内注射 |
接種間隔 | ー | 2回目は1回目の接種から原則2か月以上、6か月以内が望ましい 医師が医学的知見に基づき必要と認める者については、1か月以上の間隔をおいて接種可。 |
1回あたりの自己負担額(※) | 4,000円 | 10,800円 |
(※)医療機関により自己負担額が異なる場合があります。
4 実施場所
町が契約している医療機関はこちら→令和7年度帯状疱疹医療機関(町が契約している医療機関一覧)[PDF:852KB]
上記以外の医療機関については、対象者に送付済みの同封資料をご確認ください。
5 その他
下記の場合、町が発行した受診票を使用して接種しても全額自己負担になります。
(1)町外へ転出後の接種
(2)公費助成期間外の接種
お問い合わせ
保健福祉センター
住所:〒029-4503 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鑓水98番地
TEL:0197-44-4560
FAX:0197-44-4337
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード