公開日 2025年02月03日
更新日 2025年02月03日
【令和7年2月「給食献立・給食だより」「詳細献立」】
R6年度2月献立表(20日~28日) [PDF:980KB]
【令和7年2月学校給食献立・毎日の給食の出来上がり写真】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月3日(月)【節分給食】
ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 じゃがいもの塩麴炒め ひきな汁 節分福豆
昨日、2月2日は節分でした。節分は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と呼ばれる日の前日をさします。
昔は2月の「立春」が1年の始まりとされていたため、新たな1年が、福に満ちた1年になるように願い
を込めて、2月の節分だけ、鬼に豆を投げる「豆まき」の風習があります。鬼は「魔物」を表し、神様の
パワーを持つ五穀のひとつである大豆で邪気を祓うとされています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月4日(火)
麦ごはん 牛乳 鶏肉の北京ダック風 もやしのナムル 春雨坦々スープ
春雨は何からつくられているか知っていますか?春雨は緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでん粉を
原料としてつくられています。ツルツルとした食感が特徴で、スープや炒め物、サラダなどに使われます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月5日(水)
ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ きゃべつの甘酢和え どさんこ汁 スクールヨーグルト
「どさんこ」は北海道産の馬の品種ですが、今は北海道を連想させる言葉として使われています。
今日は北海道の特産物とされるじゃがいもやとうもろこし、バターなどが入った汁物になっています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月6日(木)
麦ごはん 牛乳 ますの南部焼き 関西風肉じゃが めかぶ汁
肉じゃがに入っている肉は、日本全国で豚肉を使用しているわけではありません。
実は肉じゃがに豚肉を使用するのは東日本で、西日本では牛肉を使用するのが一般的です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月7日(金)【旬の和食献立】
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ きゃべつの塩昆布和え 白菜のみそ汁 ぽんかん
今日は永岡小学校6年4班の希望献立です。
「旬の野菜たちを取り入れた和食の献立です。味わって食べてください。」とのことです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月10日(月)【かるしお給食】
麦ごはん 牛乳 カップエッグ きゃべつのカレーソテー 鶏ごぼうスープ
今日はかるしお献立です。「かるしお」とは生活習慣病予防や毎日の健康維持のために、塩をかるく使って
美味しさを引き出す減塩の考え方です。カレー粉などの香辛料や、出汁を使うことで、美味しく減塩する
ことができます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月12日(水)
ごはん 牛乳 さばの塩焼き 野菜のゆかり和え ごまキムチ汁
食品には、いろいろな栄養素が含まれています。食品によって含まれる栄養素の割合は違うので、好き嫌いは
なるべくしないで、いろいろなものを食べてほしいと思います。すぐ好きになれなくても、まずは一口食べて
みましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月13日(木)
麦ごはん 牛乳 大豆ミート入り鶏そぼろ 切り干し大根のごまサラダ あさりときゃべつのみそ汁
大豆はさまざまな食べ物に加工されていて、和食に欠かせないしょうゆやみそ、納豆、豆腐、油揚げ
などがあります。最近では環境に優しい大豆ミートといった「代替肉」の原料としても注目されています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月14日(金)
背割りコッペパン 牛乳 ロングウインナー&ケチャップ レモンドレッシングサラダ
チンゲンサイと卵のスープ ハートのチョコプリン
チンゲンサイはカルシウムや鉄、ベータカロテンが豊富な緑黄色野菜です。
チンゲンサイは加熱すると葉は濃い緑に、葉柄は鮮やかな淡緑色になります。
あくが少なく、手軽に調理できて、料理に彩りを添えることができます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月17日(月)
ごはん 牛乳 ぶりの西京焼き 大根のそぼろ煮 豆腐のすまし汁
ぶりは成長するにつれて名前が変わる出世魚で、地域によって呼び名が違います。
関東では、わかし⇒いなだ⇒わらさ⇒ぶり
関西では、つばす⇒はまち⇒めじろ⇒ぶり と呼ばれています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月18日(火)【金ケ崎中学校 リクエスト給食】
わかめごはん 牛乳 あじフライ かりぽり和え 鶏ちゃんこ汁
今日は金ケ崎中学校のリクエストメニューの中から、わかめごはん、かりぽり和えを取り入れました。
残りのリクエストメニューは25日に取り入れます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月19日(水)
麦ごはん 牛乳 だし巻き玉子 白菜と豚肉の煮物 じゃがいものみそ汁 しらぬい
みなさん、朝ごはんはしっかり食べていますか?朝ごはんを毎日食べている人は、そうでない人に比べて、
体力・運動能力や、学力が高い傾向にあることが文部科学省などの調査でもわかっています。
朝ごはんを毎日食べて、勉強も運動も頑張りましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月20日(木)
麦ごはん 牛乳 油淋鶏 ひじきの中華和え ワンタンスープ チーズ(中学校のみ)
にんにくの香りのもとはアリシンといいます。アリシンはにんにくをすりおろしたり刻んだりすると
強くあらわれます。強い殺菌作用のほか、豚肉などに含まれる疲労回復に役立つビタミンB1の吸収
を助けます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月21日(金)【かみかみ給食】
ごはん 牛乳 豚キムチ丼の具 ご・ず・こんサラダ かきたま汁
今日はかみかみ給食です。よく噛んで食べることができるように、豚肉やごぼう、れんこん、大豆など、
噛み応えのある食材を取り入れました。一口30回は噛んで食べるように意識してみましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月25日(火)【金ケ崎中学校 リクエスト給食】
麦ごはん 牛乳 チーズオムレツ 野菜サラダ ポークカレー いよかんゼリー
今日は金ケ崎中学校のリクエストメニューの中から、カレーを取り入れました。学校給食の
定番人気メニューのひとつであるカレーですが、中学校3年生のみなさんは、今日が学校給食
で食べる最後のカレーとなります。他にはどんなメニューが思い出に残っているでしょうか。
考えながら味わって食べましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月26日(水)
ごはん 牛乳 さばみそ おからの炒り煮 白菜ときのこのみそ汁
きのこは低エネルギーで食物繊維が豊富な食材です。食物繊維は腸内環境を改善するのに役立つため、
いろいろな料理でとりたい食品です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月27日(木)
麦ごはん 牛乳 高野豆腐の揚げ煮 野菜のごま酢和え 大根とわかめのみそ汁
だいこんの根の部分には、いろいろな酵素が含まれていて、炭水化物やたんぱく質、
脂質の消化を助ける働きがあります。胃もたれや胸焼けの予防・改善に役立ちます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2月28日(金)
ちらしずし 刻み海苔 牛乳 花のハンバーグ和風あんかけ なばなのごまマヨ和え
ほたての澄まし汁 ひし餅
3月3日が桃の節句【ひな祭り】です。今日は少し早いですが桃の節句献立です。ひな祭りは特に女の子の成長や
幸福を祈る行事として伝えられています。ひな祭りには縁起の良い食べ物として、「ハマグリのお吸い物」
「ひし餅」「ひなあられ」などを食べる習慣があります。今日のデザートはひし餅です。緑は春の大地、白は
雪の色、ピンクは桃の花の色で、春の情景を表しています。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード