公開日 2025年02月12日
更新日 2025年04月23日
本給付金の受付は令和7年3月31日(月曜日)で終了しました。
令和6年度金ケ崎町物価高騰対応重点支援給付金について
エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担を軽減するため、令和6年度住民税均等割が非課税である世帯に対して、1世帯あたり3万円を支給します。
また、3万円給付の対象となっている世帯のうち、18歳未満(18歳に達する日以降最初の3月31日まで)の児童が属する世帯に対して、対象児童1人につき追加で2万円を支給します。
対象と思われる方には令和7年2月12日(水)に通知を発送しております。
1 対象世帯
下記(1)、(2)どちらも該当となる世帯が対象となります。
(1) 基準日(令和6年12月13日)時点で町の住民基本台帳に登録されている世帯
(2) 基準日時点の世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税
ただし、下記①~③のいずれかに該当する場合は対象外となります。
① 令和6年度住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみ(※1)で構成されている世帯
② 他市町村ですでに同様の給付金(3万円給付)を受給されている世帯
③ 租税条約による住民税の免除を届け出ている方がいる世帯
なお、こども加算の対象児童は基準日(令和6年12月13日)時点で18歳未満(18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童)を対象としています。
対象となる世帯で新たに出生等された場合は下記問合せ先へご相談ください。
※ 対象者等の問合せが多数寄せられておりますが、個人情報の観点から電話での対象の有無の回答は一律お答えしておりません。対象の確認をしたい場合には下記問合せ先に身分証明書を持参のうえ、お越しください。
※1 税法上の取扱いとして扶養となっているかで判定します。扶養状況が不明な場合は親族にご確認ください。
2 支給額
非課税世帯 1世帯あたり3万円
こども加算 対象児童1人あたり2万円
3 手続き方法
(1)支給のお知らせ通知が届いた方
下記に該当する方以外は手続きの必要はございません。
【手続きが必要な場合】
① 給付金の支給を辞退する方
ア 辞退届
イ 本人の身分証明書のコピー
② 通知に記載されている振込口座を変更される方
ア 支給口座登録等の届出書
イ 希望振込口座通帳もしくはキャッシュカードのコピー
ウ 本人の身分証明書のコピー
①~②に該当する方はそれぞれア~ウの該当書類を一緒に提出してください。
(2)支給要件確認書が届いた方
① 支給要件確認書
② 希望振込口座通帳もしくはキャッシュカードのコピー
③ 本人及び代理人※2の身分証明書のコピー
※ 支給要件確認書が送付され、18歳未満のこどもがいる世帯については、併せてこども加算の申請書を同封しております。
必要書類を添えて申請してください。
※2 確認書及び申請書の代理人欄に記載される場合は、本人と代理人両方の身分証明書のコピーが必要となります。代理人欄に記載がなく、本人の口座であれば本人の身分証明書のコピーのみとなります。
(3)通知等が届かない場合
対象要件の確認ができていない可能性があります。該当と思われる方は下記問合せ先にお問い合わせください。
※ 課税状況が不明な方や課税の方がいる世帯に対しては通知等を発送しておりません。
4 申請期限
令和7年3月31日(月)必着
5 振込予定日
1回目 令和7年3月13日(木)
2回目 令和7年3月26日(水)
3回目 令和7年4月11日(金)
※ どの時期に振り込まれるかについては、申請や審査等の状況によってそれぞれ異なります。
※ 電話での問合せについては本人確認ができないため、一律お答えしておりません。下記問合せ先に身分証明書を持参のうえ、ご相談ください。
6 その他
給付金を語る「振込詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
※金ケ崎町では申込内容に不明な点があった場合や不備があった場合に問合せを行うことがありますが、ATMの操作や支給のために手数料等の振込を求めることは絶対にありません。