公開日 2025年01月15日
更新日 2025年01月15日
【令和7年1月「給食献立・給食だより」「詳細献立」】
R6年度1月献立表(15日~29日) [PDF:619KB]
R6年度1月献立表(30日~31日) [PDF:1.23MB]
【令和7年1月学校給食献立・毎日の給食の出来上がり写真】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月15日(水)
ごはん 牛乳 さばのカレー塩焼き 野菜のゆかり和え 豚汁
いよいよ1年のまとめをする3学期が始まります。冬休み中は元気に過ごすことができましたか?
「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、生活リズムを整えていきましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月16日(木)
麦ごはん 牛乳 鶏肉の酢豚風 白菜の中華和え わかめと卵のスープ チーズ
牛乳・乳製品、大豆製品などに多く含まれているカルシウムは、丈夫な骨づくりのためには欠かせない栄養素で、
不足すると将来、骨がもろく折れやすくなってしまいます。骨量は20歳前後でピークになるので、今のうちに
カルシウムを多く含む食品を積極的に食べて、骨密度を高め、カルシウムを貯金しておく必要があります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月17日(金)
ごはん 牛乳 焼きメンチカツ ほうれんそうと大根のサラダ きゃべつとあさりのマカロニスープ
ほうれんそうは1年中出回っていますが、夏に収穫したものと、旬の冬に収穫したものとでは、ビタミンCの量に
違いがあり、冬に収穫したもののほうが3倍も多く含まれています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月20日(月)
麦ごはん 牛乳 彩り野菜玉子焼き 大根のそぼろ煮 白菜と生揚げのみそ汁 花ぽんかん
みなさん、箸は正しく使えていますか?箸は「切る」「はさむ」「混ぜる」などたくさんの使い方があります。
正しい箸の持ち方をすることで、食事がスムーズに楽しくできるようになります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月21日(火)
ごはん 牛乳 ポークチャップ 大根と海藻のサラダ チンゲンサイと卵のスープ
チンゲンサイは、カルシウムや鉄などが豊富な緑黄色野菜で、あくが少なく、手軽に料理をすることが
できます。肉厚で淡緑色の葉柄の部分は、シャキシャキとした歯触りが特徴的です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月22日(水)
麦ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き風立田 こんにゃくと野菜のごま煮 じゃがいもと高野豆腐のみそ汁
みなさん、朝ごはんはしっかり食べて来ていますか?朝ごはんをぬくと、物事に集中できない、イライラするなどの
心身の不調が起こりやすくなります。朝ごはんを毎日食べる習慣をつけましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月23日(木)
ごはん 牛乳 大豆ミート入り鶏そぼろ 紅白なます きゃべつと生揚げのみそ汁
だいだいと豆乳のババロア
紅白なますは、お祝いの水引の紅白をイメージした平和を願う縁起物とされています。
お正月に食べた人も多いのではないでしょうか。昔は生魚や生肉も入っていたそうですが、
今は大根と人参を千切りにして、甘酢で味付けしたものを「なます」と呼ぶようになりました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月24日(金)【全国学校給食週間 ~昔の給食~】
コッペパン 脱脂粉乳 くじらのごまがらめ 千切りきゃべつ いちごジャム
毎年1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。学校給食の意義や役割について、理解や関心を
高める目的として、全国の学校給食でさまざまな取り組みが行われます。学校給食週間1日目は「昔の
給食」です。今回は町長の希望で、町長が子どものころに食べていたような給食を再現して提供します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月27日(月)【全国学校給食週間 ~金ケ崎町の郷土料理 ずるびき~】
ごはん 牛乳 さばみそ 野菜のごま酢和え ずるびき
学校給食週間2日目は金ケ崎町の郷土料理「ずるびき」を提供します。だしが効いた汁に、水溶き片栗粉
でトロミをつけた料理です。何物も無駄にしない精神で作られ、人が集まる時に振る舞われたそうです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月28日(火)【全国学校給食週間 ~県南の郷土料理 果報団子~】
麦ごはん 牛乳 だし巻き玉子焼き 納豆和え 果報団子汁 給食週間フルーツゼリー
学校給食週間3日目は県南の郷土料理「果報団子」を提供します。本来はいくつかの団子
の中に萩の枝を小さく切ったものを入れますが、給食では代わりに枝豆を入れています。
団子の中に枝豆が入っていれば当たりです。当たった人には幸福が訪れると言われています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月29日(水)【全国学校給食週間 ~宮城県の食文化~】
ごはん 牛乳 仙台あおば餃子 切り干し大根の炒め煮 油麩入り鶏汁
学校給食週間4日目は宮城県の特産品を使用した給食を提供します。仙台地域の特産野菜である
「雪菜」を皮と具に練りこんだ餃子、東北地方でよく食べられている高野豆腐や切り干し大根、
宮城県北部と岩手県南部でよく食べられている油麩を取り入れました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月30日(木)【全国学校給食週間 ~大阪府の郷土料理~】
かやくごはん 牛乳 たこ焼き風たこメンチカツ 白菜と小松菜の炊いたん 船場汁
学校給食週間5日目は大阪府の郷土料理を提供します。今年4月から大阪万博が開催されるという
ことで、大阪の郷土料理である「かやくごはん」や塩さば、昆布、大根を煮立てる澄まし汁「船場
汁」を給食用にアレンジして取り入れてみました。みなさんも、たこ焼きやお好み焼きだけではな
い大阪の食文化に触れてみましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1月31日(金)
麦ごはん 牛乳 パンプキンアンサンブルエッグ フレンチサラダ ポークカレー
カレーは今も昔も学校給食の人気メニューのひとつです。みなさんは何が入ったカレーが好きですか?
お家でも、旬の野菜を入れたり、切り方を変えてみたり、さまざまなアレンジをして楽しみましょう。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード