令和6年度の雪対策

公開日 2024年12月05日

更新日 2024年12月12日

 金ケ崎町では、本格的な降雪シーズンとなる12月から除雪作業を開始します。町内の町道実延長は約534km(令和6年4月現在)あり、そのうち、町で除排雪する路線を以下の3つの区分に分け、冬期間の安心・安全で円滑な道路交通を確保します。

 しかしながら、様々な雪対策を講じて出来る限り除雪することはできても、雪を降らせないようにすることはできません。また、道路幅が狭い箇所なども含めて町内全ての道路を除雪することは、限られた財政の中で費用が膨大となってしまい困難な状況にあります。除雪路線以外の除雪については、「自助・共助・公助」のもと、雪国の住人として雪と共存する皆さんによる「地域ぐるみ」(共助)での除雪にご理解、ご協力をお願いいたします。

◎町で除雪する道路

  ○主要幹線町道、国県道を連絡する主要道路、工業団地 ⇒ 第1種 約44km

    ※一部、県道と交換して除雪する路線あり

  ○地区幹線的路線、田園バス運行経路、生活に密着した生活道路 ⇒ 第2種 約70km

  ○特に除雪等が必要と認められる路線 ⇒ 歩道・その他 約241km

          

●町が除雪できない道路

  • 町が管理していない私道(位置指定道路など)
  • 幅が4m未満の道路、砂利道
  • 特定の個人のみが利用する道路
  • 冬期間に利用されない道路
  • 国道、県道(国や県が管理)

 

令和6年度 雪対策の重点的な取組み        

  1. 幹線道路の除雪強化
  2. 住宅密集地の除排雪の改善
  3. 除雪オペレーターの確保
  4. 除雪機械の更新
  5. 除雪の理解度向上
各種取組みの詳細につきましては、広報かねがさき(令和6年11月号 4ページ)をご覧ください。

 

令和6年度 除雪計画 

 町では、冬期間の安全で快適な生活の確保を目指し、町内主要道の適切な除排雪と道路の交通確保を図るために、道路除排雪計画書を作成し効率的な除雪作業に努めております。

 除雪体制は町直営作業班のほか、町から委託された業者が各工区を担当し、12月1日から3月25日までを実施期間として除排雪作業を行います。作業期間は降雪状況によって変わる場合があります。

R6_道路除排雪計画書[PDF:127KB]

 

令和6年度 除雪出動式 

 本格的な降雪シーズンを迎えるにあたり、委託業者と合同による除雪作業の安全祈願及び除雪出動式を開催しました。

      

 

令和6年度 幹線道路除雪計画路線図・冬期通行止め箇所

 冬期間は裏道や抜け道等のご利用は控えていただき、なるべく除雪された路線を通行していただきますようお願いいたします。また、冬期通行止箇所もございますので、時間に余裕を持ってお出かけ願います。

 

R6_幹線道路除雪計画路線図[PDF:1.86MB]
R6_冬期通行止め箇所図[PDF:3.2MB]
冬期通行止め箇所地図表示

 

令和6年度 金ケ崎町指定の雪置き場

 町では、町内の道路や一般家庭からの排雪を受け入れる「雪置き場」を設置しています。利用する場合は、役場へ連絡のうえ事前予約が必要となります。また、受け入れ可能時間、注意事項等がございますので、ご確認のうえルールを守ってご利用ください。

■設置期間  令和6年12月16日(月)~令和7年2月28日(金) 午前9時30分~午後4時
  • 土・日・祝日も受け入れ可能
  • 年末年始(令和6年12月30日~令和7年1月3日)は除く
  • 変更する場合あり
■受け入れ対象  町内の道路や一般家庭からの排雪

 ※町外や事業所敷地からの雪は持込不可

■注意事項
  • 原則、搬入作業には役場職員が立ち会います。指定された場所に雪を置いてください。
  • 搬入する際は、利用者において十分な安全対策を講じてください。
  • 雪の中のゴミ、土砂や砂利などを取り除いてから置いてください。
  • 油脂類(ガソリン・灯油等)が雪に混入しないよう確認のうえ置いてください。
  • 敷地内での事故等について、町は責任を負いません。
■利用方法・連絡先
  • 利用方法:搬入日の前日までに電話予約のうえ、氏名・住所・連絡先・搬入場所・搬入日・搬入時間・台数見込みをお伝えください。
  • 予約先 :都市建設課 雪対策室(☎ 42-2111 内線2271) ※予約受付は、平日午前9時~午後5時
R6_雪置き場位置図[PDF:1.48MB]
雪置き場地図表示

 

雪対策の紹介

 〇町道除排雪作業の事例
 〇町道雪対策施設の事例

 

やむを得ない除雪の事情

<除雪作業の時間帯>

 機械による除雪作業は、基本的には住民の皆さんがお休みになっている夜間に作業を行い、皆さんが安全に歩行・運転できるようにしています。混雑する朝の通勤・通学の時間帯までに除雪完了することを目標に作業を行いますが、明け方に雪が強く降った場合などは完了が遅くなることがあります。雪が強く降り続くような場合には日中も作業を行うことがありますので、ご迷惑をおかけしますが、円滑な除雪作業を行うために住民の皆さんのご協力をお願いします。また、日中の気温の上昇が予想され、雪が融けることが想定される場合には、除雪作業を見合わせることがあります。

<道路脇に雪が溜まります>

 道路の円滑な交通を確保するために除雪を行いますが、除雪は路面の雪を道路脇に寄せる作業であるため、除雪車が通過した後には門口や歩道付近などに雪が残ります。沿線の道路脇全体に残ってしまうもので、特定の住居前に置いて行くことはありません。こ のため、車の出入り口などへ寄せられた雪については、住民の皆さん方による雪かきをしていただきますよう、ご協力お願いいたします。

<路面の雪を全て取り除くことはできません>

 道路や歩道上にはマンホールの蓋や橋の継ぎ目などがあり、除雪作業によってこれらを損傷させる可能性があることから舗装面が見えるまでの除雪は行っておりません。ご理解をお願いいたします。

<圧雪は剥がせません>

 交通量の多くなる時間帯に雪が降った場合、車両の通行等によって雪が踏み固められ圧雪状態となることがありますが、除雪車では圧雪の除去ができません。また、圧雪に凍結防止剤を散布しても効果はなく、むしろ中途半端に融けた雪が再び凍結する危険があります。圧雪状態の道路を通行する際には十分ご注意のうえ走行していただきますようご理解をお願いいたします。

<除雪しないで移動することがあります>

 除雪作業を効率良く行うためには、機械の格納場所から除雪作業の開始地点まで移動しなければなりません。除雪をしながら開始地点まで移動することは作業効率の低下につながります。効率よく除雪を行うために、順路を定めて作業しておりますので、ご理解をお願いいたします。

<ボランティアによる除雪>

 町の除雪作業が入らない箇所では、地域の方のご尽力により除雪をしている場合があります。あくまでも自前の機械によるボランティア除雪となりますので、時間がある時にできる限りの除雪をしていただいているものです。通行される皆さんにおかれましては、作業へのご配慮をお願いいたします。

 

地域の皆さんができる雪対策

○冬道を安全に通行し、除雪作業が円滑に行えるように、地域の皆さんにお願いしたいことが9つあります。

 
○自治会等が地域の高齢者宅等の除排雪を行う場合に、町から除雪機の燃料費を支援する制度があります。

 詳細につきましては、中央生涯教育センターホームページをご覧ください。※申請期間あり

 

周辺の冬道情報

 

金ケ崎町及び町周辺の除雪に関する問い合わせ先

  • 町  道    :金ケ崎町 都市建設課 雪対策室(☎42-2111)
  • 県道・補助国道等:岩手県 県南広域振興局 土木部(☎22-2881)
  • 国道4号    :国土交通省 岩手河川国道事務所 水沢国道維持出張所(☎24-2187)

 

 

 

お問い合わせ

都市建設課
住所:〒029-4592 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根南町22-1 金ケ崎町役場 2階
TEL:0197-42-2111
FAX:0197-42-4530

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード