公開日 2024年10月31日
更新日 2024年10月31日
【令和6年11月「給食献立・給食だより」「詳細献立」】
R6年度11月献立表(1日~20日) [PDF:497KB]
R6年度11月献立表(21日~29日) [PDF:981KB]
【令和6年11月学校給食献立・毎日の給食の出来上がり写真】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月1日(金)
ごはん 牛乳 いわて純情メンチカツ ツナ和え きゃべつと豆腐のみそ汁
美味しい新米の季節がやってきました。給食のごはんも新米に切り替わってきます。
地元の美味しいお米を食べられることに感謝して味わっていただきましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月5日(火)
麦ごはん 牛乳 たらのチーズ焼き 煮じゃ昆布 じゃがいもと高野豆腐のみそ汁
たらは冬が旬の白身魚です。今日のように焼いてもいいですが、冬は鍋がおすすめです。
淡白な味で、いろいろな味に合うので、好みの味付けで冬の美味しさを楽しみましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月6日(水)
ごはん 牛乳 さばのカレー塩焼き 筑前煮 白菜と生揚げのみそ汁
白菜は1年中栽培されていますが、最も生産量が多くて、1玉の重量が重いのが冬白菜です。
寒くなるほど甘みが増しておいしくなります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月7日(木)
ごはん 牛乳 大豆ミート入り鶏そぼろ 野菜のごまマヨ和え 沢煮椀 ミニフィッシュ(中学校のみ)
切ったごぼうを置いておくと色が変わるのは、ごぼうに含まれるポリフェノールが空気に触れることで
変色するからです。水や酢水にさらすと、変色を防ぐことができます。ただし、さらしすぎは栄養素が
逃げてしまうので注意が必要です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月8日(金)
ごはん 牛乳 鮭メンチカツ ごぼうサラダ きのこ豚汁
今日11月8日は「いい歯の日」です。健康のためにも柔らかい食べ物ばかりではなく、
噛み応えのある食べ物を取り入れ、よく噛んで食べる習慣をつけましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月12日(火)
ごはん 牛乳 ポークチャップ ほうれんそうと大根のサラダ きゃべつとあさりのマカロニスープ
大根の根の部分は、部位によって甘みや辛みなどが違うため、料理によってそれぞれ使い分けましょう。
もちろん、大根の葉っぱも汁物に入れたり、炒めたりして食べられます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月13日(水)
安比舞茸ごはん 牛乳 彩り野菜玉子焼き じゃがいもの塩麹炒め ひきな汁 柿
柿はビタミンCがレモンやキウイフルーツなどよりも多く含まれています。
ビタミンCは体の抵抗力を高めてくれるので、風邪予防に効果的です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月14日(木)
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 野菜のからし和え 白菜と豆腐のみそ汁 ラ・フランスゼリー
今日は第一小学校のリクエストメニューの中から、鶏のから揚げを取り入れました。
残りのリクエストメニューは20日に取り入れます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月15日(金)
ごはん 牛乳 和風ハンバーグ 大根と海藻のサラダ 野菜のカレー風味スープ
お米には、「ひとめぼれ」「ササニシキ」「秋田こまち」など、さまざまな品種があります。
岩手県では「銀河のしずく」や「金色の風」などの品種もあります。
全国にはどんな品種のお米があるか調べてみるのも面白いですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月18日(月)
麦ごはん 牛乳 あじの南蛮漬け おからサラダ きゃべつと油揚げのみそ汁
魚の「あじ」という名は、味がよいことから名づけられたそうです。あじの体の側面に
ギザギザした「ぜいご」というかたいうろこがありますので、取り除いて調理しましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月19日(火)
ごはん 牛乳 ますの南部焼き 野菜のゆかり和え さつま汁
食べることは、生き物の命をいただき、命をつないでいくことです。また、食事が出来上がるまでに、
たくさんの人が関わっています。感謝の気持ちを忘れずに、大切にいただきましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月20日(水)
中華麺 牛乳 揚げ餃子 もやしのナムル みそラーメンスープ 米粉のみかんクレープ
今日は第一小学校のリクエストメニューの中から、ラーメンとクレープを取り入れました。
久しぶりの麺給食を味わって食べましょう♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月21日(木)
ごはん 牛乳 豚肉のすき焼き風煮 甘酢和え かきたま汁
今日は「町内産食材の日」です。町内で生産されている食材をできるだけ多く取り入れる日としました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月22日(金) 【和食の日給食】
ごはん 牛乳 だし巻き玉子 ひじきと大豆の炒り煮 秋のきのこ汁
11月24日は語呂合わせが「いい日本食」ということで【和食の日】となっています。
和食は「だし」が決め手!
給食ではかつお節や煮干し、昆布などから「だし」をとって、汁物や煮物を作っています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月25日(月) 【たんぱく質豊富の和風献立】
ごはん 牛乳 さばの塩焼き 納豆和え 大根と豆腐のみそ汁 みかん
今日は西小学校6年2班の希望献立です。たんぱく質がたくさんとれる和食にし、
旬も考えながら取り入れてくれました。美味しくいただきましょう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月26日(火)
ごはん 牛乳 高野豆腐の揚げ煮 野菜のごま酢和え じゃがいものみそ汁
「旬」とは、野菜などがよくとれて、味のもっともよい時季のことです。旬のものは栄養価も高いと
言われていますので、季節を感じながら積極的に食べましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月27日(水)
麦ごはん 牛乳 鶏肉の北京ダック風 春雨の甘辛炒め わかめと卵のスープ
きゃべつは1年中食べられていますが、季節によって歯ごたえが違います。
春きゃべつは葉がみずみずしくてやわらかいのでサラダなどに向いており、
冬きゃべつは歯ごたえがあって甘みもあるので、煮込み料理に向いています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月28日(木) 【いい肉の日給食】
ごはん 牛乳 いわて短角牛のビーフシチュー 野菜と豆のサラダ りんご
明日11月29日は「いい肉の日」です。今日はいわて短角牛を使ったビーフシチューを提供します。
いわて短角牛は脂肪分が少なく、赤身が多い牛肉です。旨味のもととなるアミノ酸が多く含まれています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月29日(金)
ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 肉じゃが えのきだけと白菜のみそ汁
ちくわやはんぺんなどの魚肉練り製品は、魚のすり身に塩や酒、みりんなどの調味料を加えて練り、
成形したのち加熱してかためた食品です。これからの季節、おでんにも大活躍する食品ですね。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード