学校給食献立・毎日の給食の出来上がり写真(令和6年9月)

公開日 2024年09月02日

更新日 2024年09月02日

【令和6年9月「給食献立・給食だより」「詳細献立」】   

 R6年度9月献立表(2日~18日)[PDF:490KB]

 R6年度9月献立表(19日~30日)[PDF:978KB]

 詳細献立R6年9月分[PDF:157KB]  

 〇 金ケ崎町立学校給食センターのホームページはこちらから

【令和6年9月学校給食献立・毎日の給食の出来上がり写真】

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月2日(月)【防災給食】

 ごはん 牛乳 切り干し大根のごまサラダ ヒートレス野菜カレー カクテルゼリー

 9月1日は防災の日です。近年は豪雨などによる災害が全国的に起こっています。災害が起こると食料が

 手に入りにくくなるので、缶詰や乾物などを常備しておくと便利です。今日は常温でも保存ができる乾物

 を使ったサラダや缶詰を使ったゼリー、温めなくても食べられるカレーを提供します。

 9月2日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月3日(火)

 ごはん 牛乳 あじフライ わかめときゅうりの酢の物 油麩入りみそ汁

 今日はかるしお給食です。「かるしお」とは、生活習慣病予防や毎日の健康維持のために、塩をかるく

 使って美味しさを引き出す減塩の考え方です。今日のように酢を効かせたり、油麩を使って汁物にコク

 を出したりすると、美味しく減塩できます。揚げ物もソースなしでも美味しく食べられますね。 

 9月3日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月4日(水)

 ごはん 牛乳 焼ききゃべつメンチカツ ピーマンきんぴら 豆腐とじゃがいものみそ汁

 今日は金ケ崎産のピーマンをたっぷり使ったきんぴらです。ピーマンの青臭さはピラジンという

 香り成分によるものです。このピラジンには血液をサラサラにする働きがあります。 

 9月4日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月5日(木)

 ごはん 牛乳 揚げ餃子の甘酢あんかけ もやしのナムル 中華風コーン卵スープ 冷凍みかん

 とうもろこしの旬は夏ですが、甘みがあり、彩りにもなるので、給食では冷凍されたとうもろこしを使い、

 さまざまな料理に年中取り入れています。 

 9月5日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月6日(金)

 ごはん 牛乳 たらのみそマヨ焼き こんにゃくと野菜のごま煮 いか団子汁

 魚には良質のたんぱく質やカルシウムなどの体をつくるのに必要な栄養素が含まれています。

 成長期に丈夫な体をつくるためにも、積極的に魚を食べましょう。 

 9月6日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月9日(月)

 ごはん 牛乳 高野豆腐の揚げ煮 野菜のからし和え キャベツと豚肉のスープ 

 冷凍みかん(中学校のみ)

 ごはんとおかずを交互に食べると、淡白なごはんとおかずが口の中でほどよく混ざり、より美味しく感じられる

 といわれています。これを「口中調味」といいます。噛むことで味の変化を口の中で楽しむ食べ方です。

 9月9日 

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月10日(火)

 ごはん 牛乳 ますの南部焼き きんぴら大豆 めかぶと生揚げのみそ汁

 今日はかみかみ給食です。よく噛んで食べると、満腹中枢に刺激がいって、少ない量でも満足感が得られ、

 食べ過ぎを防ぐことにつながります。和食は今日のように、ごぼう、こんにゃく、めかぶなど、噛み応えの

 ある食材を多く使うのでおすすめです。

 9月10日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月11日(水)

 わかめごはん 牛乳 鶏のからあげ かりぽり和え 高野豆腐とじゃがいものみそ汁

 今日は永岡小学校のリクエストメニューの中から、わかめごはん、鶏のからあげ、かりぽり和えを取り入れました。

 9月11日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月12日(木)

 食パン 牛乳 チリコンカン フレンチサラダ チンゲンサイと卵のスープ いちごジャム

 チリコンカンはメキシコ料理のひとつで、ひき肉、野菜、豆をトマトソースで煮込んだものです。

 本来は牛ひき肉を使用しますが、今日は豚ひき肉で作りました。

 9月12日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月13日(金)

 ごはん 牛乳 さんまの蒲焼き風 野菜のごま酢和え いものこ汁 お月見団子

 今年の十五夜は9月17日ですが、今日は少し早いお月見給食です。

 十五夜には、農作物の収穫を祝って、月見団子や里芋などをお供えし、月を眺める風習があります。

 17日(火)にはきれいなお月さまを見ることができるといいですね。

 9月13日

   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月17日(火)

 ごはん 牛乳 彩り野菜玉子焼き 肉じゃが なすと生揚げのみそ汁

 なすの果肉はスポンジのようになっているため、味が染み込みやすく、うま味や出汁を吸収してくれるので、

 さまざまな料理で味わってみましょう。

 9月17日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月18日(水)

 ごはん 牛乳 大豆ミート入り鶏そぼろ 野菜のごまマヨ和え 沢煮椀

 みなさん、お皿やお椀はちゃんと持って食べていますか?食器を持って食べることでよい姿勢になり、

 スムーズに食事ができるほか、胃がつぶされず消化を助けることにつながります。

 9月18日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月19日(木)

 ごはん 牛乳 カップエッグ きゃべつのカレーソテー 鶏肉のトマトスープ チーズ

 みなさん、朝ごはんはしっかりと食べてきましたか?朝ごはんは1日の元気の源です。必ず食べてくるようにしましょう。

 9月19日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月20日(金)

 ごはん 牛乳 スナックレバー 切り干し大根のはりはり漬け えのきだけのみそ汁

 切り干し大根は大根を細く切って乾燥させたものです。乾燥させることで、カルシウムや鉄、

 ビタミンB1などが増えます。水で戻して煮物や炒め物、和え物などに使えます。

 9月20日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月24日(火)

 ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 豆もやし炒め どさんこ汁

 「どさんこ」は北海道産の馬の品種ですが、今は北海道を連想させる言葉として使われています。

 今日は北海道の特産物とされるじゃがいもやとうもろこし、バターなどが入った汁物になっています。

 9月24日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月25日(水)

 ごはん 牛乳 いかメンチカツ 春雨の中華和え ごぼうのピリ辛スープ

 ごぼうにはお腹の調子をよくしてくれる効果がある食物繊維が多く含まれています。また、ごぼうには

 独特の香りやうま味があるので、汁物や炊き込みご飯などに少量入れるだけで、より美味しく仕上がります。 

 9月25日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月26日(木)

 ごはん 牛乳 豚丼の具 きゃべつの塩昆布和え かぼちゃのみそ汁

 今日は「町内産食材の日」です。町内で生産されている食材をできるだけ多く取り入れる日としました。

 9月26日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月27日(金)

 ごはん 牛乳 ひじき入り玉子焼き 豚肉と野菜のみそ炒め けんちん汁

 みそは生臭さを消したり、料理にコクを出したりするので、みそ汁以外にも魚の味付けや炒め物、

 漬物、お菓子などたくさんの料理に使われています。

 9月27日

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 9月30日(月)

 ごはん 牛乳 さばの塩焼き 野菜のゆかり和え きゃべつと生揚げのみそ汁 りんご

 今日は金ケ崎小学校6年2組6班の希望献立です。

 旬を取り入れること、いろどり、食材の組み合わせに気を付けて考えてくれました。

 美味しくいただきましょう!

 9月30日

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード