公開日 2024年06月28日
更新日 2024年06月28日
【令和6年7月「給食献立・給食だより」「詳細献立」】
R6年度7月献立表(17日-22日) [PDF:1.01MB]
【令和6年7月学校給食献立・毎日の給食の出来上がり写真】
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月1日(月)
ごはん 牛乳 星の和風ハンバーグ 野菜のレモン塩麴炒め 天の川汁 七夕ゼリー
今日は少し早い七夕献立です。七夕は日本の四季を彩る代表的な節句「五節句」のひとつです。
七夕飾りをつける笹には、みんなを病気やケガから守ってくれる力があると言われています。
七夕の7月7日は晴れて、天の川を見ることができるといいですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月2日(火)
ごはん 牛乳 いわしの梅煮 きんぴら大豆 油麩入りみそ汁
ピーマンは唐辛子を品種改良して大型化し、辛味を抜いたものです。生のままだと苦みがありますが、
加熱すると苦みが少なくなります。バーベキューで丸ごと焼くのもおすすめです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月3日(水)
ごはん 牛乳 高野豆腐の揚げ煮 磯辺和え なすとじゃがいものみそ汁
なすは苦手な人が多い野菜のひとつです。今日のように汁物に入れて食べるほか、油と相性がいいので、
炒めたり揚げたりして食べると、まろやかになって、より美味しく食べることができます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月4日(木)
ごはん 牛乳 さばのカレー塩焼き 肉じゃが ひきな汁
みなさん、朝ごはんは毎日食べていますか?
元気に1日を過ごすためには、まず早寝・早起きの習慣を身につけ、朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月5日(金)
ごはん 牛乳 鶏肉の黒酢ソースかけ きゃべつの塩昆布和え あさり入りみそ汁
給食で使用している鶏肉は岩手県産のものです。主にむね肉を使うことが多いですが、むね肉は高たんぱくで
低脂肪のほか、疲労回復に効果がある成分が多く含まれています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月8日(月)
ごはん 牛乳 彩り野菜玉子焼き こんにゃくと野菜のごま煮 もやしと生揚げのみそ汁
「もやし」は植物名ではなく、豆など植物の種子を発芽させたもの全般をさします。見た目以上に栄養価
があり、ビタミンCや食物繊維、たんぱく質も含んでいます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月9日(火)
ごはん 牛乳 茎わかめカツ 切り干し大根のかみかみサラダ きゃべつと豚肉のスープ チーズ
今日はかみかみ献立です。よく噛んで食べると、満腹中枢に刺激がいって、少ない量でも満足感が得られ、食べ過ぎ
防止につながります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月10日(水)
ごはん 牛乳 元気もりもりのり納豆ふりかけ いわしさんが風ハンバーグ
じゃがいもの塩麹炒め えのきだけと生揚げのみそ汁
7月10日は「納豆の日」ということで、フリーズドライ納豆が入ったふりかけをつけました。
フリーズドライ納豆はにおいが少ないので食べやすくなっています。納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素が、
生活習慣病予防に効果的です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月11日(木)
ごはん 牛乳 とりチリ 茎わかめと野菜のサラダ 春雨のピリ辛スープ
夏野菜のひとつであるきゅうりは水分がとっても多い野菜なので、食べると水分補給にもなります。
生野菜で食べることが多いと思いますが、実は炒めたり揚げたりしても、美味しく食べられます。
※今日の【とりチリ】は7月発行の胆江地区学校栄養士会だよりで紹介しているメニューです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月12日(金)
ごはん 牛乳 焼きメンチカツ カレーポテトサラダ チンゲンサイとベーコンのスープ 冷凍みかん
チンゲンサイはカルシウムや鉄が多い野菜です。茎の下の部分は肉厚で、シャキシャキとした歯ざわりが特徴です。
汁物や炒め物で食べることが多い野菜です。
※今日の【カレーポテトサラダ】は7月発行の胆江地区学校栄養士会だよりで紹介しているメニューです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月16日(火)
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ わかめのごま和え かきたま汁 ミルメークコーヒー
今日は金ケ崎小学校のリクエストメニューの中から、鶏のから揚げ、かきたま汁、ミルメークコーヒーを取り入れました。
ミルメークコーヒーは牛乳に入れて、よくかき混ぜてから飲んでくださいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月17日(水)
ごはん 牛乳 コーン焼売 切り干し大根のピリ辛炒め 鶏ごぼうスープ
切り干し大根は大根を細く切って乾燥させたものです。乾燥させることで、カルシウムや鉄、ビタミンB1などが増えます。
水で戻して煮物や炒め物、和え物などに使えます。
※今日の【切り干し大根のピリ辛炒め】は7月発行の胆江地区学校栄養士会だよりで紹介しているメニューです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月18日(木)
コッペパン 牛乳 鶏肉のオーロラソース焼き キャロットラペ ポトフ ブラマンジェ風デザート
今年は7月26日からパリオリンピック、8月28日からパリパラリンピックが開催されます。今日は、オリンピックの
開催国であるフランスの家庭料理、ポトフ、キャロットラペ、オーロラソースを使った献立を提供します。
デザートのブラマンジェとはフランス語で「白い食べ物」という意味です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月19日(金)
ごはん 牛乳 レモンドレッシングサラダ 豚肉たっぷりトマトハヤシ 小玉すいか
トマトはそのまま食べる人が多いと思いますが、トマトにはグルタミン酸という旨味成分が多く含まれているため、
煮たり炒めたりしても美味しく食べることができます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
7月22日(月)
ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き風 野菜のごま酢和え じゃがいもと油揚げのみそ汁
今日で1学期の給食は終了です。夏休み中は給食がないので成長期に必要なカルシウムが不足しがちです。
休み中もカルシウムが多い牛乳や乳製品を食べるように心がけましょう。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード