公開日 2025年01月11日
更新日 2025年01月11日
令和6年分の収入にかかる確定申告や町・県民税の申告が始まります。
申告が必要な方は、必要書類を準備のうえ、期限内に申告手続きを行いましょう。
〇 下のフローチャートを進み、申告の必要があるか確認しましょう。
A 確定申告が必要な方
住宅借入金等特別控除を初めて申告する方、所有する土地や建物を譲渡した方、青色申告をする方、繰越損失や雑損失を申告する方は、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」または税務署主催の申告会場で申告してください。
なお、上記以外の簡易な確定申告については、町の会場で申告相談を受けることができます。
1.国税庁ホームページで申告書を作成し、提出
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、確定申告期間中、24時間いつでも申告できます。
さらに、e-Taxなら早期還付されます。
パソコンやタブレット、スマートフォンを利用したe-Taxでの確定申告にご協力ください。
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」はこちら
2.確定申告書作成会場で申告
日 時:令和7年2月17日(月)~3月17日(月) 午前9時~午後5時
※土・日・祝日を除く
会 場:水沢税務署(奥州市水沢西上野町3-5)
※入場には、当日配布またはLINEを通じて事前発行される「入場整理券」が必要です。
問 合 せ:水沢税務署 (電話0197-24-5111)
B 町・県民税の申告が必要な方
1.郵送で申告
年金収入のみで、小作料や控除の追加のみなど簡易な内容の場合で、自分で「町・県民税申告書」を作成できる方は、郵送による申告が便利です。
2.住民税申告相談で申告
住民税申告相談を下記のとおり開催します。
日 時:令和7年2月17日(月)~3月17日(月)
受付時間:午前8時45分~11時30分、午後1時15分~午後3時
※金・土・日・祝日は除く。ただし3月14日(金)は実施。
※混雑状況によっては、午前の受け付けでも午後の申告相談となる場合があります。
会 場:金ケ崎町役場1階 エントランス(金ケ崎町西根南町22番地1)
〇 日程表
〇 申告に必要なもの
種類 | 対象者 | 必要なもの |
共通 | 申告する方全員 |
・「マイナンバーカード」または「マイナンバー通知カードと本人確認ができる書類(運転免許証、パスポート、保険証など)」 ※扶養申告する場合は、被扶養者分のマイナンバー等の個人番号がわかる書類が併せて必要です。 ・確定申告のお知らせハガキ(税務署から送付を受けた方) ・申告者の口座番号がわかるもの(確定申告をする場合) |
収入 ・ 経費 |
給与、年金収入がある方 | ・令和6年分の源泉徴収票 |
営業、農業、不動産収入がある方 |
・収入・支出がわかる帳簿等、農業所得整理表(農業収入がある人) ※農業所得整理表は税務課窓口、中央生涯教育センター、各地区生涯教育センターに設置しています。 ・米の販売証明書(農業収入がある人) |
|
その他の収入がある方 | ・収入と経費の内容が分かるもの | |
控除 | 医療費控除を受ける方 |
・令和6年中に支払った医療費をまとめて記入した医療費控除の明細書 ※明細書は税務課窓口、中央生涯教育センター、各地区生涯教育センターに設置しています。 医療費控除の様式及び書き方は 医療費控除を受ける方へ|令和6年分 確定申告特集 (nta.go.jp) を参照してください。 |
社会保険料控除を受ける方 |
・国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、農業者年金掛金の領収書 ・国民年金保険料控除証明書 |
|
生命・地震保険料控除を受ける方 | ・保険会社などが発行する控除証明書 | |
障害者控除を受ける方 | ・障害者手帳、戦傷病者手帳、障害者控除対象者認定通知書(精神または身体の障害があり、関係機関から認定を受けているとき) | |
配偶者(特別)控除を受ける方 | ・配偶者の所得が分かるもの |
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード