公開日 2023年03月08日
更新日 2023年04月26日
国では、全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てできるよう、令和4年度第2次補正予算で「出産・子育て応援交付金」を創設しました。
これを受け、金ケ崎町では、令和5年3月から「伴走型相談支援」と「経済的支援(出産・子育て応援給付金)」に取り組んでまいります。
出産予定日が決まったら・・・子育て支援課へ
👶まずは、妊娠届出を行ってください。
👶伴走型相談支援
出産に向けての困りごとや心配ごとをお聞きします。【面談】
「妊娠届出時アンケート」を記入いただきます。
「子育てプラン」を一緒に確認して、出産までの見通しを立てていきます。
今後の予定として、8か月頃や出生届出後の面談などを案内します。
👶経済的支援(出産応援給付金)
上記の支援を受けた後、出産応援給付金の申請を記入いただきます。
申請するためには、以下の同意が必要です。
① 他の自治体で、出産・子育て応援交付金による出産応援給付金又はギフトの支給を受けていません。
② 給付金の支給要件の該当性を審査するため、
町が必要な住民基本台帳など公簿等の確認を行うことや
必要な資料の提供を他の行政機関等に求める・提供することに同意します。
③ 公簿等で確認できない場合は、関係書類の提出を行います。
④ 妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援に必要となる場合には、
自治体、医療機関、相談支援関係機関等が把握した情報
(妊娠状況や妊婦健康診査受診状況、伴走型相談支援等で活用するアンケート結果や子育てプランの内容等)について、
必要に応じて相互に確認・共有することに同意します。
原則、金ケ崎町内に住所を有している人が対象となります。
出産応援給付金は、妊婦1人あたり50,000円です。
妊娠8か月頃になったら・・・子育て支援課から妊婦訪問
👶伴走型相談支援
妊娠7か月頃、妊婦訪問の案内をします。
町助産師が妊婦のお宅を訪問し、妊娠中のお悩みや出産への不安、子育てに関する心配ごとなどをお聞きします。【面談】
訪問時にアンケートをご記入いただきます。
出産したら・・・住民課へ出生届、子育て支援課から赤ちゃん訪問(乳児家庭訪問)
👶伴走型相談支援
産後4か月までに、助産師または保健師ががお宅を訪問します。
子育て家庭(養育者)に「質問票」を記入いただきます。
赤ちゃんの発育・発達等の確認、お母さんの産後の健康状態、育児についてなど個別の相談に応じます。
また、利用できるサービスの紹介をします。
👶経済的支援(子育て応援給付金)
上記の支援を受けた後、子育て応援給付金の申請を記入いただきます。
申請するためには、出産応援給付金と同じ内容に関する同意が必要です。
原則、金ケ崎町内に住所を有している人が対象となります。
子育て応援給付金は、対象児童1人あたり50,000円です。
※ 多胎出産の場合は、50,000円×生まれた子の数
令和4年4月1日から令和5年2月28日までに妊娠・出産された人へ
👶伴走型相談支援
町から、「アンケート」を送付しますので、記入いただきます。
👶経済的支援(子育て応援給付金)
応援給付金の申請書を送付いたします。
記入いただいたアンケートとともに申請書を返送いただきます。
申請にあたっては、上記の「👶経済的支援(出産応援給付金)」に記された事項に同意が必要です。