公開日 2022年09月08日
更新日 2023年05月12日
町が行う5~11歳を対象とした新型コロナワクチン接種について、令和5年5月12日時点の情報を掲載しています。
特例臨時接種による実施期間
令和6年3月31日まで
接種費用
費用は無料です。自己負担はありません。
接種するワクチンの種類と回数・間隔・対象年齢
初回接種(1~2回目接種)
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)(従来型ワクチン) |
接種回数 | 令和6年3月※1までに2回 |
接種間隔 | 3週間 |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に5~11歳 ※2 |
(※1)町が現在保有している従来型ワクチンの有効期限が令和5年6月末までのため、令和5年7月以降も接種を継続するかは未定です。
(※2)1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
第1期追加接種
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)(従来型ワクチン) |
接種回数 | 令和5年3月17日までに1回 ※3 |
接種間隔 | 2回目接種後3か月以上 |
接種対象年齢 | 接種日に5~11歳 |
(※3)町内医療機関での最終日程です。法令上は令和5年3月31日まで接種を受けることができます。
オミクロン株対応2価ワクチン追加接種(3回目以降の追加接種)
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)(オミクロン株対応2価ワクチン) |
接種回数 |
令和5年3月31日※4から令和5年8月までに1回 ただし、基礎疾患がある方その他重症化リスクが高いと医師が認める方については、接種間隔の条件を満たせば、令和5年8月までに2回接種を受けることができます。令和5年5月7日までにオミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種を受けた方で、令和5年8月までに2回の接種を希望する方は、保健福祉センター(TEL:0197-44-4560)にご連絡ください。 |
接種間隔 | 前回接種後3か月以上 |
接種対象年齢 | 接種日に5~11歳 |
(※4)町内医療機関でのオミクロン株対応2価ワクチンによる接種開始日です。法令上は令和5年3月8日から接種を受けることができます。
令和5年秋開始接種
ワクチン | 使用するワクチンは現在国において検討中です。 |
接種回数 |
令和5年9月から令和5年12月までに1回 |
接種間隔 | ー |
接種対象年齢 | 接種日に5~11歳 |
接種を受けるまでの流れ
完全予約制です。予約は、WEB予約またはコールセンターへの電話予約で受け付けています。
なお、予約時には接種券が必要になります。
接種券は、既にお手元にある方を除き、接種対象者に順次発送いたします。
紛失等により、接種券をお持ちでない方は、保健福祉センター(TEL:0197-44-4560)にお問い合わせください。
小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種にあたっては、本人同意以外に保護者の同意も必要になります。
接種日当日の持ち物は、接種券、本人確認書類、母子手帳、お薬手帳(お持ちの方のみ)です。
また、接種当日は必ず保護者の同伴(又は接種を受ける方の健康状態を把握している親族)をお願いします。
【WEB予約サイト】
予約先URL |
QRコード → |
受付時間 | 24時間対応 |
予約確認 | ・予約サイトのマイページで確認 ・予約完了通知(登録メールへ)※予約完了通知は、電子メールを登録した方のみに届きます。 |
※町公式LINEのメニュー内に上記ワクチン予約WEBサイトを設置しており、予約サイトへ素早くアクセスすることができます。また、予約枠の更新情報などもLINEにより随時ご案内いたします。
町公式LINE「お友達追加」はこちらから⇒
【電話予約】
※WEBサイトへの代理予約です。接種券番号のほか、氏名、生年月日、電話番号などの個人情報をお聞きします。
予約先 |
金ケ崎町新型コロナウイルスワクチン問い合わせセンター |
受付時間 | 午前9時30分~午後4時(平日のみ) |
予約確認 | ・WEB予約サイトのマイページでご確認ください。 ・予約完了通知はありません。 |
他の予防接種との接種間隔について
新型コロナワクチン接種とその他の予防接種(インフルエンザの予防接種は除く。)の間隔は、13日以上あける必要があります。(2週間後の同じ曜日から接種可能)
接種間隔の間違いを防ぐため、接種を受ける際は母子健康手帳を必ずご持参ください。
住民票所在地以外でのワクチン接種が必要な場合
新型コロナワクチンは原則として住民票所在地の市区町村で接種を受けることになっていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している方などを対象に、住民票所在地以外においてワクチン接種を受けることができます。
詳細については、「新型コロナワクチンの住所地外での接種について」をご覧ください。
金ケ崎町に転入された方について
金ケ崎町で新型コロナワクチンの接種を希望される方はお申し出ください。
前住所地で発行された接種券を使用することはできません。町から接種券を発行しますので、下記の通り手続きをしてください。
【必要なもの】
①接種履歴が確認できる書類 ※1回も接種していない方は、持参不要です。
②接種券再発行申請書(申請時に窓口で配布します)
【受付期間】
転入届出日の翌日以降
【受付場所及び時間】
金ケ崎町保健福祉センター
月~金曜日(土日祝除く)8時30分~17時15分
金ケ崎町から転出された場合
転出後に金ケ崎町で接種を受けることはできません。
金ケ崎町において接種予約日時がある場合は、予約のキャンセル手続きをお願いします。
金ケ崎町の接種券は使用できませんので、転出先市町村で接種を希望される場合は、転出先市町村にお問い合わせください。
お問い合わせ先
新型コロナウイルスワクチン問い合わせセンター(金ケ崎町民向け)
電話番号 0120-800-417(通話料無料)
受付時間 9時30分~16時00分(平日のみ)
受付内容 金ケ崎町におけるワクチン接種に関する相談・問い合わせ
岩手県新型コロナワクチン専門相談コールセンター
電話番号 0120-895-670(通話料無料)
受付時間 8時00分~20時00分(土・日・祝日含む)
受付内容 副反応についてなどの医学的な内容に関わるもの
関連記事
- 新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について (2021年12月20日 保健福祉センター)
- 予防接種健康被害救済制度について (2022年01月31日 保健福祉センター)