公開日 2022年05月11日
更新日 2022年05月11日
マイナポイント第2弾について
マイナポイントは、マイナンバーカードの普及促進、消費活性化を目的として、キャッシュレス決済サービスで利用可能なポイントを国が付与する事業です。
※マイナポイント申込終了時期は、令和5年2月末までとなり、対象となるマイナンバーカードの申請期限は、令和4年9月末となります。申請期限が近づきますと、窓口の混雑が予想されますので早めの申請をお願いします。
1 マイナンバーカードを新規取得した人に最大5,000円相当のポイント
マイナポイントの予約・申込みを行い、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたは買い物をすると、その金額に対し25%(最大5,000円)のマイナポイントが付与され、選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとして使うことができます。
※マイナンバーカードをお持ちでない方は、マイナンバーカードの申請手続きをお願いします。
※マイナンバーカードをすでに取得し、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方も対象となります。
2 健康保険証としての利用登録を行った人に7,500円相当のポイント
専用のカードリーダーが設置された医療機関や薬局の窓口において、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして利用することができます。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには利用申込が必要ですが、マイナポータルやセブン銀行ATMなどから申込が可能です。
なお、健康保険証の利用登録に対するポイント申込開始時期は、令和4年6月頃を予定しています。
詳しくはマイナポータルホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用」(外部サイトへリンク)をご覧ください。
3 公金受取口座の登録を行った人に7,500円相当のポイント
公金受取口座の登録は、金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、給付金等の受取のための口座として、任意で国に登録していただく制度です。
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。
公金受取口座の登録については、マイナポータルから登録することができます。
なお、公金受取口座の登録に対するポイント申込開始時期は、令和4年6月頃を予定しています。
詳しくはデジタル庁ホームページ「公金受取口座登録制度」(外部サイトへリンク)をご覧ください。
マイナポイントの予約・申込
マイナポイントを取得するには、マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)と申込(利用するキャッシュレス決済サービスの選択)が必要です。
ご自身で手続する場合
対応するスマートフォンまたはパソコン及びカードリーダーがあれば、ご自宅等で手続きができます。
詳しくは次のページをご覧ください。
郵便局、コンビニエンスストア、携帯ショップ等で手続する場合
郵便局、コンビニエンスストア(マルチコピー機、ATM)、携帯ショップなどでもマイナポイントの予約・申込ができます。
詳しくは次のページをご覧ください。
町マイナポイント支援窓口で手続する場合
受付時間は土曜日、日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分までです。
持ち物:①マイナンバーカード、②キャッシュレス決済サービス、③マイナンバーカードの4桁の暗証番号