公開日 2021年12月20日
更新日 2023年02月17日
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書は、予防接種法に基づく手続きとして、金ケ崎町が町民に対して実施したワクチン接種(住所地外接種を含む。)の記録等について、接種者からの申請をもとに発行し交付するものです。
接種証明書には、氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。
それらに加えて、海外用では、パスポートの国籍や旅券番号が記載されます。
接種証明書の交付方法
現在金ケ崎町においては、下記の方法による接種証明書の交付が可能です。
- 接種証明書アプリによる電子交付(電子版)※マイナンバーカードが必要
- 窓口申請・郵送による交付(紙)
- コンビニ交付(紙)※マイナンバーカードが必要
1.接種証明書アプリによる電子交付(電子版)について
- 接種証明書アプリは日本政府公式のアプリです。
- 接種証明書アプリからマイナンバーカードで新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できるようになり、アプリ上で電子版接種証明書を表示できます。(アプリは、App Store及びGoogle Playからダウンロードしてください)
お手持ちのスマートフォンで接種証明書(電子版)が取得・表示できるようになり、証明書の発行が便利に、そしてスムーズになります。
(チラシ)マイナンバーカードで、接種証明書(電子版)が取得できるようになります【令和3年12月】[PDF:387KB]
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます[PDF:1.41MB]
【接種証明書アプリでできること】
発行
日本国内用と海外用の新型コロナワクチン接種証明書を取得できます。
提示
取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。
読取り
他のスマートフォン等で表示された接種証明書の二次元コードを読み取って、内容を確認することができます。
【ご利用に必要なもの】
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
- パスポート(海外用の証明書を発行する方のみ)
【接種証明書アプリで必要な動作環境】
- マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)スマートフォン等の端末
- iOS 13.7以上
- Android 8.0以上
【アプリのインストール方法】
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
App Store(iOS)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:App Storeウェブサイト(外部サイト)
Google Play(Android)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:Google Playウェブサイト(外部サイト)
その他動作環境などの詳細はデジタル庁ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
【マイナンバーカードの申請について】
接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードの交付申請については、「マイナンバーカード(個人番号カード)」をご確認ください。
※マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまで概ね1か月かかります。計画的に御申請・お受け取りをお願いします。
※マイナンバーカードに関するお問い合わせは、住民課(0197-42-2111)までお問合せください。
2.窓口申請・郵送による交付について
- 証明書のデジタル化に伴い、紙で発行している接種証明書(いわゆるワクチンパスポート)が新たな様式になり、2次元コードが表示されるようになりました。
- 令和3年12月20日以降の接種証明書は「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」の2種類になります。
「海外用及び日本国内用」を申請する場合はパスポート等の渡航書類が必要となります。
両方ともに2次元コード(電子署名が含まれ偽造を防止できます)が表示されます。
ワクチン接種証明書(紙)が新しくなります[PDF:1.05MB]
【対象者】
- ワクチン接種を受けた方
- 接種日時点で金ケ崎町に住民登録をしている方(町から接種券が発行された方または町から予診票が発行された医療従事者等)
※他市町村で接種後に金ケ崎町に転入した方や、金ケ崎町で住所地外接種をした方は金ケ崎町で証明書を発行できませんので、接種券を発行した市町村にお問い合わせください。
【申請方法】
窓口または郵送で受け付けます。
【申請に必要な書類】
- 金ケ崎町新型コロナウイルス接種証明書交付申請書[PDF:111KB]
- 有効な旅券(パスポート)の写し・・・※申請する接種証明書の種類が「海外用及び日本国内用」の場合のみ必要【注1】
- 本人確認書類の写し・・・氏名のほか住所が記載された書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)【注1】
- 接種券(接種済証)の写し、または接種記録書の写し
- 返信用封筒・・・切手を貼付けし、送付先の住所・氏名を記載してください。(郵送申請時のみ)【注2】
- 委任状[PDF:82KB]・・・代理人申請の場合のみ必要【注3】
【注1】旅券や本人確認書類に旧姓・別姓・別名等の記載がある場合は、旧姓・別性・別名等が確認できる書類の写しを添付してください。(例:旧姓併記のマイナンバーカードなど)
【注2】郵送申請する際に、返信用封筒(切手の貼付けと送付先の記入)をご準備ください。
【注3】同一世帯であっても、申請する人と証明が必要な人が異なる場合は、当事者(=証明を必要としている人)が署名した委任状を提出してください。なお、法定代理人が郵送申請する場合は、法定代理人の資格があることを確認できる書類の写しを同封してください。
【申請先】
上記の申請用紙に必要事項を記入し、必要となる書類をそろえて窓口、郵送のいずれかで申請願います。
〒029-4503 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鑓水98番地 金ケ崎町保健福祉センター
郵送時の交付までの期日
郵送については、申請書類の到着から5日程度で交付(発送)を予定しています。なお、混雑状況や接種記録の確認状況により多少日数がかかる場合があります。
3.コンビニ交付について
令和4年7月下旬以降、接種証明書(紙)を一部のコンビニエンスストア等のキオスク端末で取得すること(コンビニ交付)ができるようになりました。
申請を行う前にご確認ください
- 海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に町の保健福祉センター窓口かアプリで海外用の接種証明書を1度取得している必要があります。(国内用の接種証明書については、事前の取得は不要です。)
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
利用可能な事業者について
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付(コンビニ等一覧)<令和5年1月12日時点>[PDF:598KB]
接種証明書のコンビニ交付が利用可能な事業者は限られています。事業者により接種証明書のコンビニ交付の開始時期が異なります。
利用可能日時は毎日(土日祝日含む)6時30分から23時00分です。
現在金ケ崎町においてコンビニ交付が利用可能な事業者は下記のとおりです。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
申請に必要なもの
- マイナンバーカードおよび暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(証明書1通につき120円)
申請方法
留意点
接種証明書の二次元コードには個人情報が含まれます。
接種証明書の二次元コードには、氏名、生年月日、接種記録等の情報を含みます。
取扱いには十分ご注意ください。
国・関係機関の情報
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード